2025年2月25日 [更新]
木造住宅/建物の構造計算にチャレンジされる方へ
公開テキストと動画があるから、ご自分のペースで学び始められます
構造システムの木造系ソフトは、例題を使って操作を説明した「テキスト」、テキストに解説やワンポイントを加えた動画の「WEB講座」を公開しています。
2025年建築基準法改正で木造住宅の構造計算を始める方、大きな吹き抜けのある木造住宅・店舗の構造設計に興味がある方など、ぜひご利用ください。
ソフトの選び方
木造建物の構造計算を始めるきっかけ、物件、キーワードに合わせて、使用するソフトをお選びください。
学ぶ+体験
公開しているテキストや動画を使って操作を学ぶことができます。製品をお持ちでない方への貸出しも行っています。
公開テキストがあります。
クリックしてご視聴ください。
WEB講座の動画があります。
クリックしてご利用ください。
製品を1週間お貸出しします。
クリックしてお申し込みください。

クリックしてご視聴ください。

クリックしてご利用ください。

クリックしてお申し込みください。
2025年 4号特例改正で構造計算にチャレンジ
簡単な操作と豊富な自動計算機能「HOUSE-ST1」

こだわりの設計を木造で実現したい
簡単入力で大きな吹き抜けやスキップフロアを構造計算「WOOD-ST」

データ連携で効率・精度アップ
木造系ソフト間で入力データや解析モデルを利用できるので、木造建物の構造計算の可能性が広がります。



