「構造モデラー+Revit Op.」は、一貫構造計算ソフトウェア「構造モデラー+NBUS7」とオートデスク社のBIMソフトウェア「Autodesk Revit®」間でデータ共有を実現する「構造モデラー+NBUS7」のオプションプログラムです。
「情報精度の低下」を解決する最適なソリューション
一貫構造計算とBIMとの新しいデータ連携のカタチ
構造躯体を入力する構造設計プラットホーム「構造モデラ―」とひとつの建物データ(Revitプロジェクト)を共有し、BIMとの整合性を保持しながら構造設計を進めることができます。また、「構造モデラ―」上で一貫構造計算および出力を行うソフトウェア「+NBUS7」によりダイレクトに構造計算を行うことができます。
また、建物データだけでなく構造計算で必要な荷重と計算条件も「構造モデラー」と「Revit」で共有できます。
構造システムは、オートデスク社のAEC業界パートナーです。
「構造モデラー+Revit Op.」は「BUS-6 +Revit Op.」の後継製品です。

+Revit Op.の機能により、構造モデラーは、Revitのアドインメニューから起動でき、構造モデラーの作業終了後に自動でRevitに戻ります。
構造モデラーで作成、編集した建物形状をRevitで開くこと、Revitで作成、編集した建物形状を構造モデラーで開くことができ、構造モデラーで入力した荷重データ、計算条件などの構造計算データもRevitプロジェクトへ保存できます。
また、RevitプロジェクトのGUIDと構造モデラ―のGUIDを関連付けることで、変換対象の部材(オブジェクト)を明確化し、不必要なモデルの新規変更を少なくします。

メッセージ位置をRevitで確認
Revitから構造モデラーを起動するときに表示されるメッセージについて、メッセージ対象の部材位置をRevit上で確認できます。位置を確認したいメッセージを選択すると、Revitの画面でメッセージ対象となったインスタンスが選択状態となり強調表示されます。

スラブ厚ゼロ、壁厚ゼロの構造モデラーデータ保持機能
構造モデラーに構造計算で使用されるスラブ厚ゼロ、壁厚ゼロの部材入力がある場合でもRevitデータに格納できます。Revit側ではスラブ厚ゼロ、壁厚ゼロの部材をインスタンスとしませんが、再度構造モデラーに変換する際にはスラブ厚ゼロ、壁厚ゼロのデータを復元します。
ファミリのマテリアルと構造モデラー断面符号の材料をリンク
+Revit Op.では、Revitのファミリのマテリアルと構造モデラーの断面符号およびプロパティ配置の材料をリンクします。
さまざまな製品へデータ活用

Revitのアプリケーションにも対応
構造モデラーからRevitへインポートしたプロジェクトは、Autodesk App Store※で公開されているつぎのRevitアプリケーションなどにも対応できます。
- RC断面リスト作成
- S断面リスト作成
基本操作
Revitを起動後にアドインメニューに追加される次のメニューから操作を行います。

構造モデラーで構造計算を実行
Revitの建物形状データを構造モデラーで共有し、構造計算などの作業を行うことができます。
構造モデラーデータのインポート
構造モデラーからRevitに建物形状や荷重などをインポートします。
構造モデラ―データの差分インポート
Revitデータと別で管理している構造モデラーデータの変更箇所のみをRevitデータに差分インポートすることができます。
この機能は、Revitオペレータと構造計算担当者が別データで並行作業を行いたい場合や、構造計算業務を別会社に依頼する場合などに有効です。
< 構造モデラ―データの差分インポートを用いた作業例 >
構造モデラーデータのエクスポート
Revitから構造モデラーデータをエクスポートします。
構造モデラーデータとの差分を表示
構造モデラーデータとRevitデータの差分を表示します。
構造モデラ―データ変換条件
Revitデータと構造モデラ―データの変換条件を指定します。
構造モデラーマッピングテーブル編集
+Revit Op.で使用するファミリとの互換性を設定するテーブルファイルの編集ができます。

構造モデラ―マッピングテーブルからパラメータを生成
マッピングテーブルから不足しているパラメータをファミリに追加することができます。
ヘルプの起動
+Revit Op.のヘルプを起動することができます。
+Revit Op.ならではのメリット
データを共有 |
Revitとのデータ連携の多くは、BIM標準フォーマット(IFC、ST-Bridgeなど)ファイルを介して一貫構造計算ソフトウェアからRevitへの一方通行リンクですが、+Revit Op.ではRevitプロジェクト(RVT形式ファイル)を共有することで双方向のリンクを可能にしています。 |
構造計算の再計算が可能 |
Revitプロジェクト(RVT形式ファイル)に構造計算に必要な荷重、計算条件を解析用データとして保存できます。 Revitプロジェクトを保存しておけば、+NBUS7により構造計算の再計算をいつでも行うことができます。 |
データ整合性確認の時間短縮 |
Revitプロジェクト(RVT形式ファイル)を共有しているので、一貫構造計算ソフトウェアの計算書とRevitデータ(図面)の整合性確認に必要な時間を短縮することができます。 |
Revitモデル、構造モデラ―のGUIDを関連付け |
レベル、通り心、インスタンス(部材の配置)については、RevitプロジェクトのGUIDと構造モデラ―のGUIDを関連付けし、変換対象の部材(オブジェクト)を明確にすることで、軸や層の追加・削除時でもRevitモデルへの差分変更が可能になります。 |
+Revit Op.の適用範囲
適用範囲
X、Y方向の最大スパン数:99スパン
最大階数:99階
構造種別:RC造、S造(CFT柱含む)、SRC造建物
建物形状の変更機能
建物形状 | 対応状況 |
通り心の追加、削除 | ○ |
層の追加、削除 | ○ |
任意通り心 | - |
節点移動 | ○ |
はり・基礎ばりレベル | ○ |
片持ばり・片持基礎ばりレベル | ○ |
スラブ・べた基礎レベル | ○ |
小ばり・基礎小ばりレベル | △ |
独立基礎・布基礎・杭基礎レベル | ○ |
片持ばり・片持基礎ばり鉛直勾配 | ○ |
柱打ち増し寸法 | - |
はり打ち増し寸法 | - |
柱・基礎柱断面主軸の回転 | ○ |
独立基礎・杭基礎フーチングの回転 | ○ |
柱・基礎柱の寄り | ○ |
はり・基礎ばりの寄り | ○ |
片持ばり・片持基礎ばりの寄り | ○ |
壁の寄り | ○ |
ブレースの寄り | △ |
独立基礎・布基礎の寄り | ○ |
- ○:対応 △:Revit側の設定を保持 ―:未対応または対応対象外
構造モデラー 荷重データ、計算条件データ
- すべて対応
部材形状
RC造 | S造 | CFT造 | SRC造 | |
柱 | 矩形 円形 |
H形鋼 角形鋼管 円形鋼管 |
角形鋼管 円形鋼管 |
矩形H形鋼 矩形十字形 矩形T字形 矩形角形鋼管 (充填被覆・被覆) 矩形鋼管 (充填被覆・被覆) 円形H形鋼 円形十字形 円形鋼管 (充填被覆・被覆) |
ベースプレート※1 | - | 在来工法 | 在来工法 | - |
はり | 矩形 | H形鋼 | - | 矩形H形鋼 |
基礎ばり | 矩形 | - | - | - |
片持ばり | 矩形 | H形鋼 | - | - |
片持基礎ばり | 矩形 | - | - | - |
壁※2 | 耐震壁 雑壁 そで壁 |
- | - | - |
壁開口 | 開口(矩形) スリット開口 |
- | - | - |
ブレース※3 | - | 丸鋼 平鋼 山形鋼 円形鋼管 みぞ形鋼 H形鋼 角形鋼管 軽量角形鋼管 軽量C形鋼 |
- | - |
スラブ | スラブ 片持スラブ 出隅片持スラブ |
スラブ 片持スラブ 出隅片持スラブ |
スラブ 片持スラブ 出隅片持スラブ |
スラブ 片持スラブ 出隅片持スラブ |
小ばり | 矩形 | H形鋼 みぞ形鋼 角形鋼管 箱形 軽量角形鋼管 軽量C形鋼 |
- | - |
基礎小ばり | 矩形 | - | - | - |
直接基礎 | 独立フーチング基礎 布基礎 べた基礎 |
独立フーチング基礎 布基礎 べた基礎 |
独立フーチング基礎 布基礎 べた基礎 |
独立フーチング基礎 布基礎 べた基礎 |
杭基礎※4 | 基礎フーチング | 基礎フーチング | 基礎フーチング | 基礎フーチング |
※1 既製品ベースプレートは、Revitデータに格納することで、再度構造モデラ―に変換する際に復元します。
※2 その他の壁は、Revitデータに格納することで、再度構造モデラ―に変換する際は復元します。
※3 適用可能なブレース形状:片ブレース、X形、K形、V形、任意鉛直ブレース
上記以外の鉛直ブレース形状(方杖ブレース、マンサード等)、断面性能直接入力のブレース、水平ブレースは、Revitデータに格納することで、再度構造モデラ―に変換する際に復元します。
※4 杭は、Revitデータに格納することで、再度構造モデラ―に変換する際に復元します。
その他の部材
-
ダミー柱
ダミー柱は通常の柱と同様に、Revit上では柱ファミリタイプのインスタンスとして取り扱います。 -
ダミーばり
ダミーばりは通常のはりと同様に、Revit上でははりファミリタイプのインスタンスとして取り扱います。
動作環境
対応OS | 64bit Windows 11※1/10※2 |
メモリ | 8GB以上(推奨:16GB以上) |
ディスク空き容量 | 2GB以上の空き領域 |
ディスプレイ | 1280×768 |
グラフィック | OpenGLの機能をサポートできるビデオカードとドライバー |
ライセンス認証 | ネット認証※3 |
インターネット接続 | ネット認証 時はインターネット接続が必要※4 |
必要なソフトウェア | +NBUS7、Autodesk Revit※5 ※6 |
その他 | CD-ROMドライブ |
・32bit Windowsでは動作しません。
価格
+Revit Op.
新規購入 | 550,000円 (税込) |
+NBUS7と+Revit Op.のセット購入 | 1,980,000円 (税込) |
+NBUS7 低層版と+Revit Op.のセット購入 | 1,386,000円 (税込) |
- 本製品をご使用いただくには、確認申請用プログラム利用者の会(+Revit Op.)への加入が必要となります。
- ※確認申請用プログラム利用者の会(+Revit Op.)は年会費66,000円(税込)が別途必要です。
- +NBUS7とのセット購入でご使用いただくには、確認申請用プログラム利用者の会への加入も必要となります。
- ※確認申請用プログラム利用者の会は年会費132,000円(税込)が別途必要です。
- 詳細は営業までお問い合わせください。
※「+Revit Op.」は、株式会社構造システムの著作物であり、著作権およびその他の権利は株式会社構造システムに帰属します。
※「Revit」は、オートデスク株式会社の登録商標または商標です。
動作環境・価格 |
よくあるご質問 |
+NBUS7 |
k-DB (構造システムデータベース) |
PDFカタログ |
資料請求 |
安心のサポート |
購入 |

購入を考えているので詳しく知りたい
- 機能や設計建物に適したソフトはどれか。
- ストレス無く使えるパソコンの環境は?
- 他のソフトとの連携や法律への対応状況。
- キャンペーン情報や支払い方法 など
製品をもっと活用する方法を知りたい
- データ作成のスピードアップや出力の省略方法
- 他のソフトとの連携方法 など
製品サポート専用窓口が知りたい
- ハードプロテクトが認識されない
- 警告メッセージが表示された など
製品購入・利用
- 構造システム・グループ オンライン販売
オンライン販売はいつでも 10%OFF!
(一部商品は除く) - kozoStation
ソフトウェアのレンタルサービス(kozoStation)