構造システムは、建築構造計算および各種構造計算用ソフトウェア(一貫構造計算、耐震診断計算、耐震補強、応力解析、振動解析など)のプログラム開発と販売を行っています。

学ぶ+体験でひろげる一貫構造計算ソフト

2025年1月6日[更新]


1984年。
構造システムの「BUS-1」が、パソコン一貫構造計算プログラムとして日本建築センターからプログラム評定を取得しました。

2024年。
構造設計のフィールドで活躍されている皆さまと、
共に考え、共に学んだ40年を経て、「構造モデラー+NBUS7」がこれからを歩みつづけます。

皆さまへの感謝を込めて、
+(プラス)一貫構造計算ソフトの視点で、
「学ぶ+体験」を通してこれからの構造設計を「考える」イベントを開催します。

皆さまと共に歩んだ40年を振り返るエピソード集「わたし+構造システム」はnoteで発信します。
さらに、「学ぶ+体験」をテーマにしたワークショップ・交流会を企画しています。
皆さまのご参加をお待ちしております。



わたし+構造システム

皆さまと共に歩んだ40年を振り返るエピソード集




学ぶ+体験

ワークショップ、交流会をセットにしたイベントを開催しました。

開催報告

Vol.3 NEXT+一貫構造計算ソフト ~新バージョンの体験セミナー~

自走式立体駐車場を入力してみよう
2025年2月4日に、一貫構造計算ソフト「構造モデラー+NBUS7」のハンズオンセミナーを開催いたしました。
自走式立体駐車場の作成から断面計算までの流れを体験していただきました。



Vol.2 BIM+一貫構造計算ソフト ~学んで語る BIM交流会~

構造モデラーにおけるBIM連携を学ぶ・語る
2024年12月5日に、業界初のAutodesk Revit®データ共有オプション「+Revit Op.」を使ったワークショップを開催いたしました。
Revit連携の他にも、CAD図面から構造モデルを生成するCAD連携を行いました。



Vol.1 NEXT+一貫構造計算ソフト ~新バージョンのオンラインセミナー~

+NBUS7の新バージョンが、BUS-6を超える
2024年11月25日に、一貫構造計算ソフト「構造モデラー+NBUS7」の新機能・改良点を紹介するオンラインセミナーを開催いたしました。
節点同一化、シアリンク型の制振装置の入力、ST-Bridgeファイルのインポートをご紹介しました。

YouTubeで見逃し配信中!!


ページトップ