構造システムは、建築構造計算および各種構造計算用ソフトウェア(一貫構造計算、耐震診断計算、耐震補強、応力解析、振動解析など)のプログラム開発と販売を行っています。

太陽電池モジュール(太陽光パネル)用架台の構造計算

太陽電池モジュール(太陽光パネル)用架台の構造計算

FAP-3を使用し、参考資料「『太陽光発電システムの設計と施工』太陽光発電協会 編」の計算例を解析しました。
ここで使用するデータは体験版にもサンプルデータとして収録しています。



架台の概要

以下の様な架台の構造計算を行います。

構造解析モデル

側面図(構造計算モデル)

A-A'断面

A-A' 断面図

側面図

側面図(取付ボルト位置)

背面図

背面図



架台の接合状態

太陽電池モジュールと架台の接合の状態です。
モジュールのフレームと架台の主材をボルトを使用し、4箇所で接合します。

太陽電池モジュールと架台の接合の状態
M社製太陽電池モジュール用架台
太陽電池モジュール:6
外形寸法:1657 x 858 x 46mm
質量:16kg


架台の解析モデル・応力図

FAP-3で作成した、太陽電池モジュールのモデル図および応力図を示します。

太陽電池モジュールのモデル図

モデル図

太陽電池モジュールの応力図

応力図



荷重条件

次の条件で各荷重を考えます。

設置環境 東京都文京区
海抜(ls)20m
海率(rs)約30%
事務所ビル屋上(陸屋根)
地上高さ13.7m
太陽電池モジュール 面積1.4217m²(1657 × 858)
質量16kg(1枚当り)
傾斜角36度
枚数6枚
用途係数 ( I ) 1.0
地表面粗度区分 IV(Zb=10m、ZG=550m、α=0.27)
設計用基準風速 ( V0 ) 34m(東京23区)
地震地域係数 ( Z ) 1.0
固定荷重( G )
156.91N(モジュール1枚あたり 16kg × 9.80665(重力加速度))
(架台を構成する部材による荷重はFAP-3で自動計算します)
風圧荷重( W = CW × q × AW
正圧側 : 1133.337N(モジュール1枚あたり)
負圧側 : 893.637N(モジュール1枚あたり)
CW : 風力係数
正圧側 : 0.974( = 0.65+0.0090 × 36度)
負圧側 : 0.768( = 0.71 + 0.0016 × 36度 )
q : 設計速度圧( = 0.6 × V02 × E × I )
818.45( = 0.6 × 342 × 1.18 × 1.0 )
AW : 受風面積
1.4217 (m²)
積雪荷重( S = CS × P × ZS × AS
479.731N(モジュール1枚あたり)
CS : 勾配係数( = ( cos(1.5 × θ ) )1/2
0.7667( = ( cos(1.5 × 36 ) )1/2
P : 雪の平均単位荷重
20(N/cm・m²)
ZS : 地上垂直積雪量( ZS = α × lS + β × rS + γ )
0.272( m:= 0.0005 × 20 - 0.06 × 0.3 + 0.28 )
AS : 積雪面積(モジュールの水平投影面積)
1.1502 ( m² : = 1.4217 × cos( 36 ) )
地震荷重( K = k × G )
156.91N (モジュール1枚あたり)
(架台を構成する部材による荷重はFAP-3で自動計算します)
k : 設計用水平震度( ≧ 1.0 × Z × I:建物に緊結している場合)
k≧1.0( = 1.0 × 1.0 × 1.0 )


データの作成

FAP-3で入力を行います。

1. 材料・拘束・部材断面の入力

グリッドシートを使用して、材料・拘束・部材断面を定義します。

1. 材料を入力します

材料を入力

2. 拘束条件を入力します

拘束条件を入力

3. 部材断面を入力します

部材断面を入力

断面寸法は、弊社データベース( k-DB )を使用して、入力することができます。

2. モデルの作成

フレームを作成・複写して、架台を作成します。

1. フレーム作成をします

節点1~10を配置し、部材を作成します。

フレーム作成

2. 複写・荷重配置をします(1モジュール)

1を複写することで、節点11~20の部材および荷重を配置します。

複写・荷重配置

3. 複写します(2モジュール)

2の1モジュールを同様に複写し、部材および荷重を配置します。

複写

4. 架台の完成をします

残りの部材を追加して、架台は完成です。

架台の完成

3. 荷重の入力

グリッドシートを使用して、荷重を設定します。
モデル図上で直接節点や部材を指定して入力することもできます。

モジュールとフレームは4箇所で接続していますので、各載荷点には、荷重条件で求めた値の1/4を入力します。

1. 節点荷重を入力します

風圧荷重はモジュール面に直交するため、Y・Z方向の分力で入力します。

節点荷重

2. 部材荷重を入力します

部材荷重はモジュール面に直交するため、部材座標系Z軸で入力します。

部材荷重を入力

荷重名称

GP: モジュールの固定荷重
S: 積雪荷重
WPP: モジュールの風圧荷重(正圧)
WPN: モジュールの風圧荷重(負圧)
KXP: モジュールのX方向地震荷重
KYP: モジュールのY方向地震荷重

4. 架台構成部材の荷重設定

応力解析の計算条件を設定します。
架構構成部材の自重を計算するために、荷重名を入力します。

架構構成部材の自重を計算

荷重名称

GF: フレームの固定荷重
KXF: フレームのX方向地震荷重
KYF: フレームのY方向地震荷重

5. 荷重の組合せの設定

必要な荷重の組合せを荷重ケースで設定します。

荷重の組合せを荷重ケースで設定

荷重条件 名称
長期 常時 G
短期 積雪時 G+S
暴風時 正圧 G+WP
負圧 G+WN
地震時 X方向 G+KX
Y方向 G+KY

組み合わせ係数

GF: フレームの固定荷重
KXF: フレームのX方向地震荷重
KYF: フレームのYt方向地震荷重
GP: モジュールの固定荷重
KXP: モジュールのX方向地震荷重
KYP: モジュールのY方向地震荷重
S: 積雪荷重
WPN: モジュールの風圧荷重(負圧)
WPP: モジュールの風圧荷重(正圧)

6. 計算の実行

応力解析ツールバーを使用して、計算の実行・確認を行います。

応力解析コマンド

応力解析ツールバー

  • ① 計算準備
  • ② 計算
  • ③ 計算結果(テキスト)
  • ④ 応力図・変位図

1. 計算準備、計算を行い各部材の応力を求めます

「① 計算準備」を実行して、入力したデータのエラーの有無を確認します。
問題が無ければ、「② 計算」を実行します。


2. 計算結果のテキストを出力します

応力解析後に、「③ 計算結果(テキスト)」を実行します。

部材応力

3. 計算結果の応力図・変位図を出力します

「④ 応力図・変位図」を実行して、応力図・変位図を出力します。


応力図を出力

応力図

変位図を出力

変位図




ページトップ