構造システムは、建築構造計算および各種構造計算用ソフトウェア(一貫構造計算、耐震診断計算、耐震補強、応力解析、振動解析など)のプログラム開発と販売を行っています。

省エネ適合の義務化と4号特例の縮小に伴う構造図書の提出に

2023年10月23日

省エネ適合の義務化と4号特例の縮小に伴う構造図書の提出に

省エネ基準適合義務化および2025年法改正への備えには、「HOUSE-ST1」と「WOOD-ST」をご利用ください。
今後の改正内容や実施時期を踏まえて、当ページを随時更新してお知らせします。

木造住宅向け

簡単な操作と豊富な自動計算機能「HOUSE-ST1」

在来木造の構造計算を行います。3階建て以下のほかに、RC/S造との立面混構造の木造部分を扱います。

在来木造の構造計算「HOUSE-ST1」
  • ・グレー本/品確法に基づいた計算
  • ・伏図・軸組図・3Dモデル、計算結果をCAD出力
  • ・プレカットCADファイルと連携



木造非住宅向け

簡単入力で大きな吹き抜けやスキップフロアを構造計算「WOOD-ST」

製材または集成材を用いた大断面のラーメン架構や、壁とブレースが混在する建物を扱います。

木造集成材等建築物の一貫構造計算「WOOD-ST」
  • ・第46条第2項第1号によるルート2までの計算
  • ・準耐火構造における燃えしろを計算
  • ・伏図・軸組図・3Dモデル、計算結果をCAD出力



ソフトの選び方

ZEH水準等の木造建築物の必要な壁量等の基準(2025年施行時)

HOUSE-ST1、WOOD-ST共に以下の基準に対応します。

必要壁量に関する基準

  • ・ZEH水準等の建築物における基準に対応予定
  • ・確認を省略できる構造計算が可能(許容応力度計算/層間変形角の確認/ねじれの検討)

柱の小径に関する基準

  • ・確認を省略できる構造計算が可能(座屈の検討)

建築確認審査の対象となる建築物の規模

下表にて対応するソフトをお選びください。
凡例


木造 都市計画区域、準都市計画区域、準景観地区等内
木造 都市計画区域、準都市計画区域、準景観地区等内の対応図

  • 改正前:階数2以下で延べ面積500m²以下の木造建築物は、建築士が設計・工事監理を行った場合には審査省略の対象
  • 改正後:平家かつ延べ面積200m²以下の建築物以外の建築物は、構造によらず、構造規定等の審査が必要に(省エネ基準の審査対象も同一の規模)

木造 都市計画区域、準都市計画区域、準景観地区等外
木造 都市計画区域、準都市計画区域、準景観地区等外の対応図

  • 改正前:階数2以下かつ延べ面積500m²以下の木造建築物は基本的に建築確認の対象外
  • 改正後:構造によらず、階数2以上又は延べ面積200m²超の建築物は建築確認の対象に


お問合せ先

お気軽にご質問ください。



省エネ適合性の判定・計算書の作成はこちら

「SAVE-シリーズ」は、ZEHやZEB、HEAT20への省エネ適合性を判定し、計算書を出力します。

対応ソフト

  • ・建築物(非住宅)省エネ計算「SAVE-建築」
  • ・マンション・住宅省エネ計算「SAVE-住宅」
  • ・戸建て住宅の省エネ計算「HOUSE-省エネ」
2025年省エネ基準適合義務化への準備は大丈夫ですか?

ページトップ