構造システムは、建築構造計算および各種構造計算用ソフトウェア(一貫構造計算、耐震診断計算、耐震補強、応力解析、振動解析など)のプログラム開発と販売を行っています。

木造住宅の耐震診断・耐震補強計算 「HOUSE-DOC」

入力から出力までの操作を動画で紹介します。
入力手順は、あらかじめ建物概要を入力した状態から始めます。

診断を行う上で必要ありませんが、平面図や3D表示で表現したい場合には入力を行います。


CAD図面の読み込み

対応CADファイル形式
DRA-CAD形式 mps、mpz、mpx、mpw、mpp
AutoCAD形式 dwg、dxf
Jw_cad形式 jww、jwc
SXF形式 sfc、p21

CAD図面を下図として利用することができます。
スパン長と通り心名称をCAD図面からワンクリックで読み込み、自動設定できますので、入力作業を大幅に省力化することができます。

CAD図面の読み込み


部材の入力

画面に表示された平面のグリッド上に部材を配置します。
平面図上で配置した部材は瞬時に3Dに反映され、部材の位置関係を容易に確認できます。

部材がすでに配置されている場合には、その情報を参照できます。
配置後も属性は変更でき、データの変更が容易です。

柱のデータは、伝統的構法以外の場合、診断を行う上では必要ありません。
基礎やはりのデータも診断を行う上で必要ありませんが、平面図や3D表示で表現したい場合には入力を行います。

柱の入力

はりの入力

壁・筋かいの入力

開口の入力

床・屋根の入力

基礎の入力


意匠屋根の入力

耐震診断・補強では屋根の形状は計算結果に影響しませんが、3D表示などで表現したい場合には入力を行うことができます。
複雑な形状の屋根でもCADのように、簡単に入力できます。

意匠屋根の入力


文字・写真の入力

文字や矢印線、写真などを自由な位置に配置したり、移動したりできます。
平面図上に配置した写真や図は、入力したコメントと共に計算結果に出力されます。
また、配置した写真などは、計算データと同じファイルに保存されますのでデータ管理に気を遣う必要がありません。

文字・写真の入力


計算・結果の確認

入力が終了したら、計算を実行します。
入力データに誤りや注意事項がある場合はメッセージが表示されます。
メッセージをダブルクリックすると該当のデータが選択され、どの部材に対するメッセージかが容易に確認できます。

計算が終了したら、計算結果を表示します。
確認したい項目をクリックすると該当する計算結果を表示できます。

計算・結果の確認



※「HOUSE-DOC」は、株式会社構造システムの著作物であり、著作権およびその他の権利は株式会社構造システムに帰属します。

ページトップ