C1000 |
最高高さが直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
【建物概要】 |
F1001 |
最高高さが0で入力されています |
最高高さを直接入力する場合、正値で入力する必要があります。 |
C1002 |
軒高さが直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
F1003 |
軒高さが0で入力されています |
軒高さを直接入力する場合、正値で入力する必要があります。 |
F1004 |
□階の平均はりせいが0で入力されています |
平均はりせいは、正値で入力する必要があります。 |
F1005 |
□階のはり天端間高さが1mm未満で入力されています |
はり天端高さは、1mm以上で入力する必要があります。 |
F1006 |
建物階数が部材配置と一致しません |
建物階数の各階に部材を配置する必要があります。 |
F1007 |
□階の構造階高が1mm未満になっています |
構造階高が1mm以上となるように、はり天端高さと平均はりせいを入力する必要があります。 |
F1010 |
○方向△軸のスパンピッチが1mm未満で入力されています |
スパンピッチは、1mm以上で入力する必要があります。 |
【スパンピッチ設定】 |
F1011 |
□層 設定のない軸に配置があります |
部材や荷重は、設定した軸上に配置する必要があります。 |
C1020 |
速度圧調整係数Eが直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
【荷重条件】 |
C1021 |
設計用一次固有周期が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
F1022 |
設計用一次固有周期が0で入力されています |
設計用一次固有周期を直接入力する場合、正値で入力する必要があります。 |
F1023 |
□階の地震用建物重量が0で入力されています |
混構造の場合、RC/S造階の地震用建物重量を正値で入力する必要があります。 |
F1024 |
最大積雪量が0で入力されています |
積雪荷重を考慮する場合、最大積雪量を正値で入力する必要があります。 |
F1025 |
雪の単位体積重量が0で入力されています |
積雪荷重を考慮する場合、雪の単位体積重量を正値で入力する必要があります。 |
W1026 |
中長期積雪低減率が0で入力されています |
多雪地域の場合、中長期積雪低減率を1以下の正値で入力する必要があります。 |
W1027 |
短期積雪低減率が0で入力されています |
多雪地域の場合、短期積雪低減率を1以下の正値で入力する必要があります。 |
C1028 |
屋根形状係数が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
C1029 |
○方向の層せん断力係数が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
F1030 |
○方向□階の層せん断力係数が0.2未満で入力されています |
層せん断力係数を直接入力する場合、0.2以上で入力する必要があります。 |
C1031 |
○方向□階の風力係数が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
F1032 |
○方向□階▽面の風力係数が0で入力されています |
風力係数を直接入力する場合、正値で入力する必要があります。 |
W1040 |
固定荷重[◇]の荷重が0で入力されています |
0値の確認メッセージです。 |
【標準固定荷重】 |
F1041 |
☆の標準固定荷重が入力されていません |
該当の標準固定荷重を入力する必要があります。 |
F1042 |
☆の標準固定荷重が[固定荷重リスト]にありません |
[固定荷重リスト]
に登録されていない固定荷重が入力されています。 |
W1050 |
積載荷重[◇]の☆荷重が0で入力されています |
0値の確認メッセージです。 |
【標準積載荷重】 |
F1051 |
☆の標準積載荷重が入力されていません |
該当の標準積載荷重が入力されていません。 |
F1052 |
☆の標準積載荷重が[積載荷重リスト]にありません |
[積載荷重リスト]
に登録されていない積載荷重が入力されています。 |
F1060 |
弾性係数比(E/G)が0で入力されています |
弾性係数比は、正値で入力する必要があります。 |
【計算条件】 |
F1061 |
○方向□階△加力のS造剛性率計算用層間変形が0で入力されています |
混構造でS造階がある場合、S造階の剛性率計算用層間変形を正値で入力する必要があります。 |
F1070 |
○方向の座屈長さ係数が0で入力されています |
座屈長さ係数は、正値で入力する必要があります。 |
【柱断面計算条件】 |
F1080 |
☆の座屈長さ係数が0で入力されています |
座屈長さ係数は、正値で入力する必要があります。 |
【はり断面計算条件】 |
F1081 |
☆のたわみ制限値が0で入力されています |
たわみ制限値は、正値で入力する必要があります。 |
F1090 |
☆の座屈長さ係数が0で入力されています |
座屈長さ係数は、正値で入力する必要があります。 |
【壁断面計算条件】 |
F1100 |
鉄筋材質がk-DBにありません |
[k-DB]に登録されていない材質が入力されています。 |
【基礎計算条件】 |
F1101 |
鉄筋かぶりが0で入力されています |
鉄筋かぶりは、正値で入力する必要があります。 |
F1200 |
柱断面[◇]の材質がk-DBにありません |
[k-DB]に登録されていない材質が入力されています。 |
【柱断面リスト】 |
F1201 |
柱断面[◇]の樹種がk-DBにありません |
構造用集成材の場合、[k-DB]に登録されていない樹種が入力されています。 |
C1202 |
柱断面[◇]の比重が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
W1203 |
柱断面[◇]の比重が0で入力されています |
0値の確認メッセージです。 |
F1210 |
はり断面[◇]の材質がk-DBにありません |
[k-DB]に登録されていない材質が入力されています。 |
【はり断面リスト】 |
F1211 |
はり断面[◇]の樹種がk-DBにありません |
構造用集成材の場合、[k-DB]に登録されていない樹種が入力されています。 |
C1212 |
はり断面[◇]の比重が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
W1213 |
はり断面[◇]の比重が0で入力されています |
0値の確認メッセージです。 |
F1220 |
端部接合部[◇]の接合金物がk-DBにありません |
接合金物で入力する場合、[k-DB]に登録されていない接合金物が入力されています。 |
【部材端部接合部リスト】 |
F1221 |
端部接合部[◇]の接合金物の耐力低減係数が0で入力されています |
接合金物で入力する場合、耐力低減係数を1以下の正値で入力する必要があります。 |
F1222 |
端部接合部[◇]の剛性が0で入力されています |
接合形式で入力する場合で半剛接合の場合、剛性を正値で入力する必要があります。 |
F1223 |
端部接合部[◇]の軸方向接合形式の組合せが正しくありません |
接合金物で入力する場合、[k-DB]の[接合金物]の「剛性-軸」が使用できない組合せになっています
(『概要編マニュアル(PDF)』「5.1.1 一般事項
部材の接合」参照)。 |
F1224 |
端部接合部[◇]の圧縮耐力が無効です |
接合金物で入力する場合、[k-DB]の[接合金物]の「接合タイプ」が"2:その他"の場合は「耐力-軸-圧縮-形式」を"2:めり込み耐力"にできません。 |
F1230 |
面材壁[◇]のせん断剛性が0で入力されています |
剛性・耐力で入力する場合、せん断剛性は、正値で入力する必要があります。 |
【面材壁リスト】 |
F1231 |
面材壁[◇]の短期許容せん断耐力が0で入力されています |
剛性・耐力で入力する場合、短期許容せん断耐力は、正値で入力する必要があります。 |
F1232 |
面材壁[◇]の単位長さあたりのせん断剛性が0で入力されています |
単位長さあたりの剛性・耐力で入力する場合、単位長さあたりのせん断剛性は、正値で入力する必要があります。 |
F1233 |
面材壁[◇]の単位長さあたりの短期許容せん断耐力が0で入力されています |
単位長さあたりの剛性・耐力で入力する場合、
単位長さあたりの短期許容せん断耐力は、正値で入力する必要があります。 |
F1234 |
面材壁[◇]の壁倍率が0で入力されています |
壁倍率で入力する場合、壁倍率は、正値で入力する必要があります。 |
C1235 |
面材壁[◇]の剛性・耐力を壁倍率から計算します |
壁倍率で入力する場合の確認メッセージです。 |
F1240 |
木ブレース[◇]の材質がk-DBにありません |
[k-DB]に登録されていない材質が入力されています。 |
【木ブレースリスト】 |
F1241 |
木ブレース[◇]の樹種がk-DBにありません |
構造用集成材の場合、[k-DB]に登録されていない樹種が入力されています。 |
F1242 |
木ブレースの端部接合部が[端部接合部リスト]にありません。 |
【部材端部接合部リスト】
に登録されていない端部接合部が入力されています。 |
F1250 |
鉄骨ブレース[◇]の断面積が0で入力されています |
断面を断面積で入力する場合、断面は正値で入力する必要があります。 |
【鉄骨ブレースリスト】 |
F1251 |
鉄骨ブレース[◇]の材質がk-DBにありません |
[k-DB]に登録されていない材質が入力されています。 |
F1260 |
面材床[◇]の単位長さあたりのせん断剛性が0で入力されています |
単位長さあたりの剛性・耐力で入力する場合、単位長さあたりのせん断剛性は、正値で入力する必要があります。 |
【面材床リスト】 |
C1261 |
面材床[◇]の剛性を単位長さあたりの耐力から計算します |
単位長さあたりの耐力で入力する場合の確認メッセージです。 |
C1270 |
床荷重[◇]の固定荷重が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
【床荷重リスト】 |
C1271 |
床荷重[◇]の積載荷重が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
F1280 |
床組荷重[◇]の間隔☆が0で入力されています |
小ばり割付を直接入力する場合、間隔を正値で入力する必要があります。 |
【床組荷重リスト】 |
F1300 |
通し接合部[◇]の引張剛性が0で入力されています |
引張剛性は、正値で入力する必要があります。 |
【通し接合部リスト】 |
F1301 |
通し接合部[◇]の短期許容引張耐力が0で入力されています |
短期許容引張耐力は、正値で入力する必要があります。 |
F1500 |
□階 ○軸-△軸 柱の配置が無効です |
柱が有効な軸上に配置されていません。 |
【柱の配置】 |
F1501 |
□階 ○軸-△軸 柱の断面が入力されていません |
断面を入力する必要があります。 |
F1502 |
□階 ○軸-△軸 柱の断面が[柱断面リスト]にありません |
【柱断面リスト】
に登録されていない断面が入力されています。 |
F1503 |
□階 ○軸-△軸 柱の端部接合部が[端部接合部リスト]にありません |
【部材端部接合部リスト】
に登録されていない端部接合部が入力されています。 |
C1504 |
□階 ○軸-△軸 柱の○方向の剛域が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
C1505 |
□階 ○軸-△軸 柱の剛性増大率が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
W1510 |
□階 ○軸-△軸 柱断面計算条件直接入力の配置が無効です |
柱断面計算条件が有効な柱に配置されていません。 |
【柱断面計算条件直接入力】 |
C1511 |
□ 階○軸-△軸 柱の○方向の座屈長さ係数が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
C1512 |
□階 ○軸-△軸 柱の○方向の座屈長さ係数が0で入力されています |
座屈長さ係数を直接入力する場合、正値で入力する必要があります。 |
C1513 |
□階 ○軸-△軸 柱の○方向の横座屈補正係数が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
C1514 |
□階 ○軸-△軸 柱の断面欠損が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
C1515 |
□ 階○軸-△軸 柱の○方向の部材地震時応力の割増率が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
C1516 |
□階 ○軸-△軸 柱の○方向の端部接合部地震時応力の割増率が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
C1517 |
□階 ○軸-△軸 柱の○方向の部材短期許容応力度の低減係数が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
C1518 |
□階 ○軸-△軸 柱の○方向の端部接合部短期許容耐力の低減係数が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
F1519 |
□階 ○軸-△軸 柱の端部接合部に梁-梁接合の接合金物を配置できません |
柱の端部接合部を接合金物で入力する場合、[k-DB]の[接合金物]の「接合タイプ」が"1:梁-梁"の接合金物は配置できません。 |
F1520 |
□階 ○軸-△軸 柱通し位置の配置が無効です |
柱通しが柱間に配置されていません。 |
【柱通し位置・通し接合部の配置】 |
F1525 |
□階 ○軸-△軸 通し接合部の配置が無効です |
通し接合部が柱間に配置されていません。 |
F1526 |
□階 ○軸-△軸 通し接合部の通し接合部が入力されていません |
通し接合部を入力する必要があります。 |
F1527 |
□階 ○軸-△軸 通し接合部の通し接合部が[通し接合部リスト]にありません |
【通し接合部リスト】に登録されていない通し接合部が入力されています。 |
F1530 |
□層 △通り ○軸-▽軸 はりの配置が無効です |
はりが有効な軸間に配置されていません。 |
【はり・土台の配置】 |
F1531 |
□層 △通り ○軸-▽軸 はりの断面が入力されていません |
断面を入力する必要があります。 |
F1532 |
□層 △通り ○軸-▽軸 はりの断面が[はり断面リスト]にありません |
【はり断面リスト】に登録されていない断面が入力されています。 |
F1533 |
□層 △通り ○軸-▽軸 はりの端部接合部が[端部接合部リスト]にありません |
【部材端部接合部リスト】
に登録されていない端部接合部が入力されています。 |
C1534 |
□層 △通り ○軸-▽軸 はりの剛域が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
C1535 |
□層 △通り ○軸-▽軸 はりの剛性増大率が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
W1536 |
□層 △通り ○軸-▽軸 はりを土台とみなします |
木造最下層のはりが基礎ばりの直上に配置されている場合、該当のはりを土台とみなします。 |
W1537 |
□層 △通り ○軸-▽軸 土台をはりとみなします |
木造最下層の土台の直下に基礎ばりが配置されていない場合、該当の土台をはりとみなします。 |
W1540 |
□層 △通り ○軸-▽軸 はり断面計算条件直接入力の配置が無効です |
はり断面計算条件が有効なはりに配置されていません。 |
【はり断面計算条件直接入力】 |
C1541 |
□層 △通り ○軸-▽軸 はりの座屈長さ係数が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
F1542 |
□層 △通り ○軸-▽軸 はりの座屈長さ係数が0で入力されています |
座屈長さ係数を直接入力する場合、正値で入力する必要があります。 |
C1543 |
□層 △通り ○軸-▽軸 はりの横座屈補正係数が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
C1544 |
□層 △通り ○軸-▽軸 はりの断面欠損が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
C1545 |
□層 △通り ○軸-▽軸 はりの部材地震時応力の割増率が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
C1546 |
□層 △通り ○軸-▽軸 はりの端部接合部地震時応力の割増率が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
C1547 |
□層 △通り ○軸-▽軸 はりの部材短期許容応力度の低減係数が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
C1548 |
□層 △通り ○軸-▽軸 はりの端部接合部短期許容耐力の低減係数が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
F1550 |
□階 △通り ○軸-▽軸 壁の配置が無効です |
壁が有効な軸間に配置されていません。 |
【壁の配置】 |
C1551 |
□階 △通り ○軸-▽軸 壁の固定荷重が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
W1552 |
□階 △通り ○軸-▽軸 壁の固定荷重が入力されていません |
固定荷重を直接入力する場合、固定荷重を入力する必要があります。 |
F1553 |
□階 △通り ○軸-▽軸 壁の固定荷重が[固定荷重リスト-○]にありません |
[固定荷重リスト-内壁]または[固定荷重リスト-外壁]に登録されていない固定荷重が入力されています。 |
F1554 |
□階 △通り ○軸-▽軸 壁の面材耐力壁が入力されていません |
工法が面材耐力壁の場合、面材耐力壁を入力する必要があります。 |
F1555 |
□階 △通り ○軸-▽軸 壁の面材耐力壁が[面材壁リスト]にありません |
工法が面材耐力壁の場合、
【面材壁リスト】
に登録されていない面材耐力壁が入力されています。 |
F1556 |
□階 △通り ○軸-▽軸 壁の木ブレース耐力壁が入力されていません |
工法が木ブレース耐力壁の場合、木ブレース耐力壁を入力する必要があります。 |
F1557 |
□階 △通り ○軸-▽軸 壁の木ブレース耐力壁が[木ブレースリスト]にありません |
工法が木ブレース耐力壁の場合、
【木ブレースリスト】
に登録されていない木ブレースが入力されています。 |
F1558 |
□階 △通り ○軸-▽軸 壁の木ブレース耐力壁の方杖位置が入力されていません |
工法が木ブレース耐力壁の場合で方杖の場合、方杖位置を入力する必要があります。 |
C1559 |
□階 △通り ○軸-▽軸 壁の木ブレース耐力壁の座屈長さ係数が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
F1560 |
□階 △通り ○軸-▽軸 壁の木ブレース耐力壁の座屈長さ係数が0で入力されています |
座屈長さ係数を直接入力する場合、正値で入力する必要があります。 |
C1561 |
□階 △通り ○軸-▽軸 壁の木ブレース耐力壁の低減係数が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
C1562 |
□階 △通り ○軸-▽軸 壁の木ブレース耐力壁の部材地震時応力の割増率が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
C1563 |
□階 △通り ○軸-▽軸 壁の木ブレース耐力壁の端部接合部地震時応力の割増率が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
F1564 |
□階 △通り ○軸-▽軸 壁の鉄骨ブレース耐力壁が入力されていません |
工法が鉄骨ブレース耐力壁の場合、鉄骨ブレース耐力壁を入力する必要があります。 |
F1565 |
□階 △通り ○軸-▽軸 壁の鉄骨ブレース耐力壁が[鉄骨ブレースリスト]にありません |
工法が鉄骨ブレース耐力壁の場合、
【鉄骨ブレースリスト】
に登録されていない鉄骨ブレースが入力されています。 |
C1566 |
□階 △通り ○軸-▽軸 壁の鉄骨ブレース耐力壁の低減係数が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
C1567 |
□階 △通り ○軸-▽軸 壁の鉄骨ブレース耐力壁の部材地震時応力の割増率が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
F1570 |
□層 ○ 床・天井の配置が無効です |
床・天井が有効な軸上に配置されていません。 |
【床・天井の配置】 |
F1571 |
□層 ○ 床・天井の床荷重が入力されていません |
荷重タイプが床荷重の場合、床荷重を入力する必要があります。 |
F1572 |
□層 ○ 床・天井の床荷重が[床荷重リスト]にありません |
荷重タイプが床荷重の場合、
【床荷重リスト】
に登録されていない床荷重が入力されています。 |
F1573 |
□層 ○ 床・天井の床組荷重が入力されていません |
荷重タイプが床組荷重の場合、床組荷重を入力する必要があります。 |
F1574 |
□層 ○ 床・天井の床組荷重が[床組荷重リスト]にありません |
荷重タイプが床組荷重の場合、
【床組荷重リスト】
に登録されていない床組荷重が入力されています。 |
F1575 |
□層 ○ 床・天井の面材床が入力されていません |
工法が面材床の場合、面材床を入力する必要があります。 |
F1576 |
□層 ○ 床・天井の面材床が[面材床リスト]にありません |
工法が面内床の場合、
【面材床リスト】
に登録されていない面材床が入力されています。 |
F1577 |
□層 ○ 床・天井の鉄骨ブレース床が入力されていません |
工法が鉄骨ブレース床の場合、鉄骨ブレース床を入力する必要があります。 |
F1578 |
□層 ○ 床・天井の鉄骨ブレース床が[鉄骨ブレースリスト]にありません |
工法が鉄骨ブレース床の場合、
【鉄骨ブレースリスト】
に登録されていない鉄骨ブレースが入力されています。 |
C1579 |
□層 ○ 床・天井の鉄骨ブレース床の低減係数が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
C1580 |
□層 ○ 床・天井の鉄骨ブレース床の部材地震時応力の割増率が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
F1581 |
□層 ○ 床・天井の固定荷重が[固定荷重リスト-○]にありません |
[固定荷重リスト-床]または[固定荷重リスト-天井]に登録されていない固定荷重が入力されています。 |
F1590 |
□階 ○軸-△軸 追加重量の配置が無効です |
追加重量が有効な軸に配置されていません。 |
【追加重量】 |
F1600 |
□層 △通り ○軸-▽軸 はり特殊荷重の配置が無効です |
はり特殊荷重が有効なはりに配置されていません。 |
【はり特殊荷重】 |
F1601 |
□層 △通り ○軸-▽軸 はり特殊荷重のパラメータが0で入力されています |
はり特殊荷重のパラメータは、正値または負値(荷重)、正値(距離)で入力する必要があります。 |
F1610 |
□階 ○軸-△軸 支点条件の配置が無効です |
支点条件が有効な軸に配置されていません。 |
【支点条件の配置】 |
F1611 |
□階 ○軸-△軸 ▽方向の剛性が0で入力されています |
半固定の方向の剛性は、正値で入力する必要があります。 |
W1620 |
□層 △通り ○軸-▽軸 はり負担範囲の配置が無効です |
はり負担範囲が有効なはりに配置されていません。 |
【はり負担範囲直接入力】 |
F1630 |
□層 △通り ○軸-▽軸 基礎ばりの配置が無効です |
基礎ばりが有効な軸間に配置されていません |
【基礎ばりの配置】 |
F1631 |
□層 △通り ○軸-▽軸 基礎ばりの断面が入力されていません |
断面を入力する必要があります。 |
F1632 |
□層 △通り ○軸-▽軸 基礎ばりの断面が[基礎ばり断面リスト]にありません |
【基礎ばり断面リスト】
に登録されていない断面が入力されています。 |
C1633 |
□層 △通り ○軸-▽軸 基礎ばりの剛域が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
C1634 |
□層 △通り ○軸-▽軸 基礎ばりの剛性増大率が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
W1635 |
基礎ばりの配置がないため基礎なしとして計算します |
基礎層に基礎ばりが1つも配置されていないため、基礎なしとして計算します。 |
F1640 |
□層 △通り ○軸-▽軸 基礎ばり断面計算条件直接入力の配置が無効です |
基礎ばり断面計算条件が有効な基礎ばりに配置されていません。 |
【基礎ばり断面計算条件直接入力】 |
C1641 |
□層 △通り ○軸-▽軸 基礎ばりの地震時応力の割増率が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
F1650 |
□層 △ 底盤の配置が無効です |
底盤が有効な軸上に配置されていません。 |
【底盤の配置 】 |
F1651 |
□層 △ 底盤の断面が入力されていません |
断面を入力する必要があります。 |
F1652 |
□層 △ 底盤の断面が[底盤断面リスト]にありません |
【底盤断面リスト】
に登録されていない断面が入力されています。 |
W1653 |
□層 △ 底盤の積載荷重が入力されていません |
積載荷重を直接入力する場合、積載荷重を入力する必要があります。 |
F1654 |
□層 △ 底盤の積載荷重が[積載荷重リスト]にありません |
[積載荷重リスト]
に登録されていない積載荷重が入力されています。 |
W1655 |
底盤の配置がないため独立基礎として計算します |
基礎層に底盤が1つも配置されていないため、独立基礎として計算します。 |
W1660 |
□層 △通り ○軸-▽軸 基礎ばり負担範囲の配置が無効です |
基礎ばり負担範囲が有効な基礎ばり上に配置されていません |
【基礎ばり負担範囲直接入力】 |
F1670 |
□層 △通り ○軸-▽軸 基礎ばり特殊荷重の配置が無効です |
基礎ばり特殊荷重が有効な基礎ばりに配置されていません。 |
【基礎ばり特殊荷重】 |
F1671 |
□層 △通り ○軸-▽軸 基礎ばり特殊荷重のパラメータが0で入力されています |
基礎ばり特殊荷重のパラメータは、正値または負値(荷重)、正値(距離)で入力する必要があります。 |
F1700 |
□層 △ 屋根の配置が無効です |
屋根が有効な軸上に配置されていません。 |
【屋根面の配置】 |
C1701 |
□層 △ 屋根の固定荷重が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
W1702 |
□層 △ 屋根の固定荷重が入力されていません |
固定荷重を直接入力する場合、固定荷重を入力する必要があります。 |
F1703 |
□層 △ 屋根の固定荷重が[固定荷重リスト-屋根]にありません |
[固定荷重リスト-屋根]に登録されていない固定荷重が入力されています。 |
C1704 |
□層 △ 屋根の積載荷重が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
W1705 |
□層 △ 屋根の積載荷重が入力されていません |
積載荷重を直接入力する場合、積載荷重を入力する必要があります。 |
F1706 |
□層 △ 屋根の積載荷重が[積載荷重リスト]にありません |
[積載荷重リスト]
に登録されていない積載荷重が入力されています。 |
F1710 |
□階 ○軸-△軸 小屋束の配置が無効です |
小屋束が有効な軸上に配置されていません。 |
【小屋束の配置】 |
F1720 |
□層 △通り ○軸-▽軸 小屋ばりの配置が無効です |
小屋ばりが有効な軸上に配置されていません。 |
【小屋ばりの配置】 |
F1721 |
□層 △通り ○軸-▽軸 小屋ばりの断面が入力されていません |
断面を入力する必要があります。 |
F1722 |
□層 △通り ○軸-▽軸 小屋ばりの断面が[はり断面リスト]にありません |
【はり断面リスト】に登録されていない断面が入力されています。 |
F1730 |
□層 △通り ○軸-▽軸 妻壁の配置が無効です |
妻壁が有効な軸上に配置されていません。 |
【妻壁の配置】 |
C1731 |
□層 △通り ○軸-▽軸 妻壁の固定荷重が直接入力されています |
直接入力の確認メッセージです。 |
W1732 |
□層 △通り ○軸-▽軸 妻壁の固定荷重が入力されていません |
固定荷重を直接入力する場合、固定荷重を入力する必要があります。 |
F1733 |
□層 △通り ○軸-▽軸 妻壁の固定荷重が[固定荷重リスト-○]にありません |
[固定荷重リスト-外壁]に登録されていない固定荷重が入力されています。 |
F1740 |
□層 △通り ○軸-▽軸 小屋ばり負担範囲の配置が無効です |
小屋ばり負担範囲が有効な小屋ばりに配置されていません。 |
【小屋ばり負担範囲直接入力】 |
F1750 |
□層 △通り ○軸-▽軸 小屋ばり特殊荷重の配置が無効です |
小屋ばり特殊荷重が有効な小屋ばりに配置されていません。 |
【小屋ばり特殊荷重】 |
F1751 |
□層 △通り ○軸-▽軸 小屋ばり特殊荷重のパラメータが0で入力されています |
小屋ばり特殊荷重のパラメータは、正値または負値(荷重)、正値(距離)で入力する必要があります。 |
F1760 |
□階 ○軸-△軸 アンカーボルトの配置が無効です |
アンカーボルトが有効な軸上に配置されていません。 |
【アンカーボルトの配置】 |
F1770 |
□階 ○軸-△軸 節点移動の配置が無効です |
Z方向移動量が有効な軸上に配置されていません。 |
【Z方向移動量の配置】 |