項 目 | 説 明 | 初期値 |
---|---|---|
物件名称 | 半角60文字(全角30文字)以内で入力します。 | - |
建設場所 | 半角60文字(全角30文字)以内で入力します。 | - |
建築主 | 半角60文字(全角30文字)以内で入力します。 | - |
意匠設計事務所 | 半角60文字(全角30文字)以内で入力します。 | - |
意匠設計担当者 | 半角60文字(全角30文字)以内で入力します。 | - |
構造設計事務所 | 半角60文字(全角30文字)以内で入力します。 | - |
構造設計担当者 | 半角60文字(全角30文字)以内で入力します。 | - |
建物階数 | 「1階」、「2階」、「3階」から選択します。 | 3階 |
最高高さ(mm) | 地盤面から屋根頂部までの高さで、風圧力の計算、
建物の固有周期の自動計算に使用します。 最高高さが自動計算と異なる場合にチェックし、最高高さを入力します。 入力値は、見付面積範囲入力画面に表示されます。 説明2.参照 自動計算の場合、全階木造では(土台天端高さ+各階はり天端間高さ+屋根勾配から求めた屋根高さ) で計算します。 説明3.参照 |
自動計算 |
軒高さ(mm) | 地盤面から軒までの高さで、風圧力の計算、建物の固有周期の自動計算に使用します。 軒高さが自動計算と異なる場合にチェックし、軒高さを入力します。 入力値は、見付面積範囲入力画面に表示されます。 説明2.参照 自動計算の場合、全階木造では(土台天端高さ+各階はり天端間高さ) で計算します。 説明3.参照 |
自動計算 |
延べ床面積(m2) | 延べ床面積が自動計算と異なる場合にチェックし、
延べ床面積を入力します。 説明4.参照 |
自動計算 |
階名称 最上階 |
半角8文字(全角4文字)以内で入力します。 入力表示階、出力に用います。 中間階は、階に属する中間階として有効にする場合にチェックし、 名称を入力します。 |
RF |
3階中間階 | 無効 | |
3階 | 3F | |
2階中間階 | 無効 | |
2階 | 2F | |
1階中間階 | 無効 | |
1階 | 1F | |
中間階を階として扱う 3階中間階 |
[階名称]で中間階をチェックした場合に有効です。 「いいえ」、「はい」から選択します。 『概要編マニュアル(PDF)』「5.6 剛性率・偏心率・層間変形角」参照。 |
いいえ |
2階中間階 | ||
1階中間階 | ||
構造種別 2階 |
「RC造」、「S造」、「木造」から選択します。 木造部分が計算対象となります。 2階建ての場合は1階、3階建ての場合は1、2階を指定することができます。 |
木造 |
1階 | ||
平均はりせい(mm) 最上階 |
構造階高の計算に使用します。 木造最下階は平均土台せいを入力します。 説明3.参照 |
180 |
3階中間階 | ||
3階 | ||
2階中間階 | ||
2階 | ||
1階中間階 | ||
1階 | ||
はり天端間高さ(mm) 3階中間階 |
各階のはり天端間高さを入力します。 説明3.参照 |
1400 |
3階 | 2800 | |
2階中間階 | 1400 | |
2階 | 2800 | |
1階中間階 | 1400 | |
1階 | 2800 | |
はり床面間高さ(mm) 3階 |
各階のはり天端から床面までの高さを入力します。 層間変形角の計算に使用します。 説明3.参照 |
0 |
2階 | 0 | |
1階 | 0 | |
土台天端高さ(mm) 3階 |
全階木造の場合、地盤面(GL)から1階土台天端までの高さを入力します。 混構造の場合、RC造またはS造最上階の床版上端から木造最下階の土台天端までの高さを入力します。 説明3.参照 |
105 |
2階 | 105 | |
1階 | 405 | |
床版上端高さ(mm) | 混構造の場合、有効です。 地盤面(GL)から1階床版上端までの高さを入力します。 説明3.参照 |
0 |
各階床面積(m2) 3階中間階 |
各階の床面積が自動計算と異なる場合にチェックし、
各階の床面積を入力します。 中間階は、[階名称]で中間階をチェックした場合に有効です。 説明4.参照 |
自動計算 |
3階 | ||
2階中間階 | ||
2階 | ||
1階中間階 | ||
1階 | ||
屋根の入力方法 | 「屋根入力で入力」、「節点移動で入力」から選択します。 「屋根入力で入力」の場合は、[屋根入力]メニュー で屋根面や小屋ばりなどの部材を入力します。 「節点移動で入力」の場合は、【節点のZ方向移動量の配置】 でZ方向移動量を入力します。 |
屋根入力で入力 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |