
![]() |
・日影・天空率・斜線と日射量計算「LAB-SS」IFCインポート機能の追加 ・一貫構造計算 「BUS-5」ST-Bridgeエクスポート機能の追加 ・任意形状立体フレーム弾塑性解析「SNAP」ST-Bridgeエクスポート機能の追加 ・省エネルギー計算「SAVE-住宅 Ver.3」IFCインポート機能の拡張 ・基本設計向け3次元建築設計システム「i-ARM」をリリース ・長期修繕計画システム「FM-Refine」、施設台帳管理システム「FINE-WEBS」 が建築設計向けBIMと連携 |
![]() |
・一貫構造計算 「BUS-6/BUS-5」ST-Bridgeインポート機能に対応 (2016年8月) ・一貫構造計算 「BUS-6」IFCエクスポート機能に対応 (2016年9月) ・基本設計向け3次元建築設計システム「i-ARM」の機能強化とST-Bridge インポート機能のリリース ・長期修繕計画システム「FM-Refine」のBIM連携機能を拡張 ・施設台帳管理システム「FINE-WEBS」のBIM連携機能を拡張 |
![]() |
・「i-ARM」の日影・天空率機能の拡大強化予定 ・「DRA-CAD」と「i-ARM」の連携強化予定 ・構造設計BIMソフトウェアをリリース予定 ・一貫構造計算 「BUS-6/BUS-5」ST-Bridge転送機能の強化 ・FM用BIMビューア(Web対応)を開発予定 ・施設台帳管理システム「FINE-WEBS」とWebビューアの連携を予定 |
![]() |
・「避難検証法」と「i-ARM」の連携強化予定 ・BIM-FMプラットフォームをリリース予定 ・FM系製品をBIM-FMプラットフォームで連携予定 |
※1 IFC とは… | BIMの国際標準フォーマットISO 16739:2013でIndustry Foundation Classesの略。 IFCは、建設分野のソフトウェア間のデータ共有とその相互運用を可能にするものとして期待されている。 |
※2 ST-Bridge とは… | 日本国内の建築構造分野での情報交換のための標準フォーマット。 (一社)buildingSMART Japanの構造分科会で標準化がすすめられている。 |