ご挨拶


「建築とITのフォーラム」では、これまでもグループ各社が専門分野に関連する講演内容を企画し、建築とITに関する最新情報をお届けしてまいりました。
今回は、多様なユーザー皆さまの声を集め、お客様と一緒に建築の未来と可能性を考えるイベントを開催することといたしました。

テーマは「建築×構造×FM さらにその先へ - Above & Beyond -」といたしました。
構造システムグループは、デジタル技術の活用を通じてノウハウを蓄積し、常に時代に合ったソリューションを提供してきました。
本フォーラムでは、グループ3社のユーザーが集い、分野を越えた多様な視点から、建築分野のイノベーション、ソフト活用の広がりとその実践を共有します。
建設ライフサイクルの各段階におけるリアルな実践を通じて、これからの建設DXの可能性を読み取ります。

多くの皆様といっしょにこれからの建築業界を考えるとともに、新たなビジネスや改善のヒントを見つける場になればと考えています。

お知らせ

開催概要


日 時
2025年11月20日(木)
講演時間 13:00~17:00
会 場
御茶ノ水ソラシティ ホール & テラスルーム
( 東京都千代田区神田駿河台4-6 )
主 催
構造システム・グループ
株式会社構造システム(https://www.kozo.co.jp
株式会社建築ピボット(https://www.pivot.co.jp
株式会社FMシステム(https://www.fmsystem.co.jp
後 援
公益社団法人 日本ファシリティマネジメント協会(http://www.jfma.or.jp
公益社団法人 ロングライフビル推進協会(https://www.belca.or.jp/
参加費
入場無料(事前申込制)
申込方法
9月16日より事前登録を開始
URL
https://www.kozo.co.jp/forum2025/
お問い合わせ
株式会社構造システム[建築とITのフォーラム 運営事務局]
電話:03-6821-1311
E-mail:event@kozo.co.jp

フォーラム概要


SNAPフォーラム 企画:構造システム Hall West

実例に学ぶSNAP活用術:進化し続ける構造解析とエンジニアリングの未来

構造システムの解析ソフト「SNAP」は、発売以来25年以上にわたり、多くの構造技術者の皆様にご利用いただいております。
本フォーラムでは、長年にわたるご愛顧への感謝を込めて、SNAPの最新機能や活用事例、一貫構造計算ソフトや最適化ツールなどのデータ連携、そして構造解析技術の未来についてご紹介いたします。
特に、実際のプロジェクトにおけるユーザー様の具体的な活用事例を通して、SNAPが設計業務の効率化と品質向上にどのように貢献できるかをご紹介し、皆様の業務に役立つヒントを提供いたします。


講  師
中村 聡宏 氏
国立研究開発法人 建築研究所 構造研究グループ 主任研究員 [ 詳細 ]
瀬戸 純平 氏
株式会社竹中工務店 空間・構造エンジニアリング本部 特殊構造グループ 主任 [ 詳細 ]
大江 諭史 氏
清水建設株式会社 設計本部 設計企画室 デジタルデザインセンター デジタルソリューショングループ [ 詳細 ]
多田 聡
株式会社構造システム 取締役 構造解析部門マネージャー [ 詳細 ]

中村 聡宏 氏
中村 聡宏 氏

瀬戸 純平 氏
瀬戸 純平 氏

大江 諭史 氏
大江 諭史 氏

FMフォーラム 企画:FMシステム Hall East

NEXT FM:FM-DXによる新たなステージ

近年ますますFMの重要性が増しています。FMシステムは、様々なソリューションを活用したFM業務の立案をサポートします。
データセンターのような重要インフラの管理ノウハウも踏まえ、デジタル技術でレジリエンスを強化し、いかなる状況下でも安定した施設運用を実現するためのNEXT FMの形を提案します。


講  師
遠藤 隆一 氏
株式会社NTTデータ ソリューション事業本部 クラウド&データセンタ事業部 データセンタ統括部 [ 詳細 ]
光田 祐介 氏
株式会社日建設計 デジタルソリューション室 アソシエイト [ 詳細 ]
八武﨑 裕也 氏
江戸川区 都市開発部施設課 事業調整係 主査 [ 詳細 ]
脇田 明幸 氏
株式会社奥村組 建築本部 BIM推進室長 [ 詳細 ]
トレンド講演 猪里 孝司 氏
大成建設株式会社 設計本部 設計企画部室長 / JFMA 調査研究委員会 BIM・FM研究部会長 [ 詳細 ]

遠藤 隆一 氏
遠藤 隆一 氏

光田 祐介 氏
光田 祐介 氏

八武﨑 裕也 氏
八武﨑 裕也 氏

脇田 明幸 氏
脇田 明幸 氏

猪里 孝司 氏
猪里 孝司 氏

建築フォーラム 企画:建築ピボット Terrace Room

「境界を越える建築家たち」― 組織・ネットワーク・発信力で拓く新しい時代のビジネスモデル ―

本フォーラムでは、これまでの建築設計における慣習や制度の枠にとらわれずに新しい働き方・ビジネスモデルを実践する3名の登壇者が、その事業運営やチームづくり、情報発信のリアルな取り組みを紹介します。
組織の力を最大限に引き出す働き方を重視した組織運営、柔軟な働きかたとネットワークを活かしてプロジェクトを共創するチーム、女性ならではの視点を生かしたSNSでの情報発信など、それぞれの実践から、分野や形態の境界を越えて活動する建築業界の可能性と広がる価値を探ります。


講  師
井上 雅宏 氏
株式会社フィールド・デザイン・アーキテクツ一級建築士事務所 代表取締役 [ 詳細 ]
廣田 裕基 氏
株式会社あくと総合計画 代表取締役 [ 詳細 ]
大津 美奈子 氏
女子建築設計株式会社 代表取締役 [ 詳細 ]
岸 航平
株式会社建築ピボット 開発部門 [ 詳細 ]

井上 雅宏 氏
井上 雅宏 氏

廣田 裕基 氏
廣田 裕基 氏

大津 美奈子 氏
大津 美奈子 氏

ネットワーキングパーティー


本イベント終了後、ネットワーキングパーティーを開催します。
フォーラムでの学びを深めつつ、業界のキーパーソンや登壇者と直接交流できる貴重な機会です。ビジネスの可能性を広げる場としてご活用ください。

どなた様でもご参加いただけます。
お時間ございましたら、お気軽にお立ち寄りください

展示・体験コーナー


展示・体験コーナーでは、構造システム・グループのプログラム製品をご覧いただけます。
建築企画、意匠設計から、構造設計、省エネルギー計算、図面管理や長期修繕計画まで、建築のライフサイクルに関わる製品を実際に操作してお試しいただけます。