これは、平成23年3月18日に公布された「東京都における緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を推進する条例」に基づき実施される耐震診断に適用するため決められた耐震診断マニュアルへの弊社ソフトの対応を示したものです。
耐震診断マニュアルは日本建築構造技術者協会のホームページトップ画面のお知らせ【東京都における緊急輸送道路沿道建築物の耐震診断について(耐震診断・補強判定)】をクリックし、表示される画面の下の方の【7.耐震診断マニュアル】をクリックして見ることが出来ます。
| 項目 | 構造種別 | 診断マニュアル頁 | 現状のソフトでの対応 | 今後の対応 | |
| 2次診断 | 3次診断 | ||||
| 材料強度 軽量コンクリート Qsu= |
RC造 | P.7の(2) | 2次診断と同じ機能を3次診断に追加 | ||
| 壁のモデル化 - 開口周比の算定 |
RC造 | P.9の(1) | - | ||
| 壁のモデル化 - 連層耐震壁Qu3の計算 |
RC造 | P.9の(2) | - | ||
| 壁のモデル化 - 雑壁内法高さと |
RC造 | P.11の(4) | 内法高さho: |
内法高さの入力追加 | |
| 壁のモデル化 - 無視するそで壁長さ指定 |
RC造 | P.12の(5) | - | ||
| 第2種構造要素の検討 - 軸力再配分での考慮 |
RC造 | P.12の3.11の(2) | - | ||
| 壁のモデル化 - 雑壁F値の扱い |
RC造 | P.11の(4) | 構面外雑壁: 構面内雑壁: |
診断マニュアル通りの対応選択機能追加 | |
| SRC造 | P.16の(3) | ||||
| 下階壁抜け柱の検討 | RC造 | P.13の3.12 | 2次診断で別途計算が不要になる機能追加 | ||
| SRC造 | P.17の4.8 | ||||
| 3次診断 - SRC造梁せん断耐力 |
SRC造 | P.17の4.9の(3) | 診断マニュアル通りの対応機能追加 | ||
| 対応の可否 |
| 項目 | 構造種別 | 診断マニュアル頁 | 現状のソフトでの対応 | 今後の対応 |
| 溶接欠陥がある場合の診断 | S造 | P.20の5.5 | 入力された欠陥から耐力低減する機能追加 | |
| 圧縮ブレースの耐力 | S造 | P.21の(2)の |
- |
| 対応の可否 |