線幅コンバーター
■
概要
【2次元コマンド】
図面で使用している線幅を提出用図面の線幅に変更します。
■
メインダイアログ
【ダイアログ構成】
赤枠内:変換前線幅リスト 青枠内:変換後線幅リスト 緑枠内:変換後線幅設定リスト
変換後線幅設定リストには変換後に適用される線幅番号と線幅名、線幅が表示されます。
変換後線幅リストに表示される番号・線幅は、変換後線幅設定リストに表示される番号・線幅と同じものになっています。
[線幅で変換]にチェックで、変換前線幅リストの線幅と同じ線幅で描かれた図形を、変換後線幅リストの線幅番号の線幅に変換します。
[シンボル、オーバーレイも変換]にチェックで、図面にあるシンボル図形やオーバーレイ図形の中も同じ変換設定で変換を行います。
■
操作方法
ダイアログ右下の[変換]ボタンをクリックすると、以下のようにアクティブ図面のデータが変換されます。
【線幅で変換する場合】
変換前線幅の欄に番号列がない場合&ダイアログ右下[線幅で変換]にチェックが入っている場合。

※アクティブ図面内で違う線幅番号で同じ線幅の設定があった場合には、ひとつの変換前線幅としてまとめられます。
【変換後線幅リストの変更・設定】
変換後線幅リストを変更・設定するには、ダイアログ右側の変換後線幅設定リストから設定したい行を左クリックで選択します(選択された行は背景が黄色で表示されます)。
次にダイアログ左側の変換後線幅リストから変更・設定したい行を左クリックで選択します(選択された行は背景が黄色で表示されます)。
この時(両方のリストで選択されている状態)、リストの間に矢印のアイコンが表示されます。
矢印のアイコンをクリックすると、選択されている変換後線幅設定リストの内容が変換後線幅リストにセットされます。

■
主な機能
アクティブ図面の線幅の設定を変換設定リストに基づいて変換します。
DRA-CAD[印刷の設定]コマンドで[線幅を色で指定する]にチェックがある場合は、色で指定された線幅を図形の線幅属性へ変換できます。
■
補足
変換後は、DRA-CAD本体でUNDOを行うことができますが、線幅の設定(線幅番号に対する線幅)の変更は元に戻すことができません。
【テンプレートファイルの保管場所】
プログラムで利用するテンプレートファイルなどは以下のフォルダにあります。
・Windows98/Meをお使いの場合
\Windows\Application Data\Kozosystem\AS-CALS\Linewidth
・Windows2000/XPをお使いの場合
\Document And Settings\'ユーザー名'\Application Data\Kozosystem\AS-CALS\Linewidth
・WindowsVista/Windows7をお使いの場合
\Users\'ユーザー名'\AppData\Roaming\Kozosystem\AS-CALS\Linewidth
AS-電子納品のページへ
会員専用プログラムのページへ