![]() ![]() |
|
DS−ST1に対するお問い合わせやご質問内容を、Q&A形式でまとめました。
ご質問の内容により以下のように構成してあります。
Q.001 | L2 line=12410 Error No.51 同じデータで2度目は
L23 line=15780 Error No.51 |
Q.002 | L2 line=3260 Error No.11 |
Q.003 | L2 line=3470 Error No.11または L2 line=3260 Error No.11 |
Q.004 | L2 line=7110 Error No.6 |
Q.005 | L3 line=0 Error No.0そこでリターンキーを押すと L3 line=18120 Error No.20 |
Q.006 | L3 line=12810 Error No.6 |
Q.007 | L5 line=10320 Error No.6 |
Q.008 | L6 line=5030 Error No.9 |
Q.009 | |
Q.010 | L7 line=0 Error No.0そこでリターンキーを押すと L7 line=18920 Error No.20 |
Q.011 | L7 line=12210 Error No.6 |
Q.012 | L22 line=2060 Error No.76 |
Q.013 | L23 line=12300 Error No.5 |
Q.101 | ST-1で扱える建物形状の制限は |
Q.102 | 「データの作成・訂正1」の「入力データの初期化」を行うと「BUSデータがありません」と表示される。 |
Q.103 | FDにBUS-2.5のデータ(BUS-DB.B4)が存在しているが、「データの初期化」がうまくいかない。 |
Q.104 | 符号の入力を省略すると「G」「C」等の初期値が入力されるが、それも省略したい。 |
Q.105 | 通り名はどこで指定するのか。 |
Q.106 | 壁の符号で「w15」と入力しているのに、「W1515」と作図される。 |
Q.301 | 基礎伏図を作成する場合、基礎形状が「独立フーチング基礎」の場合は作図するが、「杭基礎」の場合は作図されない。 |
Q.302 | 基礎伏図に1階壁も作図させたい。 |
Q.303 | 柱の寄りを入力しているのに、移動されずに作図してしまう。 |
Q.304 | 柱基準軸とは? |
Q.305 | 作成条件で、見下げのく体線を破線に設定したが、「基礎伏図」の作図で、破線にならない。 |
Q.306 | 杭のデータを入力したのに、図面に作図されない。 |
Q.307 | DS-ST1にて寄りの入力を行ったら、小梁の位置がずれる。 |
Q.308 | BUS-2.5のBLDやHやBLZ、BLMから「標準レベル」や、「はりのレベル」などへ転送されますか? |
Q.401 | 軸組図を作図したら、基礎の作図が正しく作図されない。 |
Q.402 | ブレースはBUS-2.5のどのデータで判断し、作図していますか? |
Q.403 | ベースプレートからの鉄骨の絞りで、片方のみの絞りにするには。 |
Q.404 | 「標準レベルの入力」を入力したのに、レベルが正しく作図されない。 |
Q.801 | Error No.62 入力データチェック時にエラーが出て止まります。プリンタは接続していて電源も入っています。 |
Q.802 | ファイルNO.3 エラーコード56 エラー行番号6080 break in 6430 |