DRA−CAD2 V2

Q&A集

 
 

 
FEP
Q.FEP NECAIを使っているが文字を1列入力するたびにFEPが解除されてしまう。A.KANBEコマンドを使わず、N88BASIC Ver6.0以上を使っている場合はFEPに対してプログラムはなにもしていません。よって、解除されるされないはそれぞれのFEPの仕様によります。
Q.DOS上で使えるATOK8をDRACAD上でも使いたい。A.N88BASICを6.0以上にしてください。ATOK8の場合、KANBEコマンドは使えません。
Q.DRACAD上でATOK7が使えない。A.”N88BASIC Ver4.0”を使っていたため、”KANBE”コマンドも使えなかった。BASICをVer1.0に戻してもらった。
Q.漢字変換をしようとすると、<16進>になる。A.BASICをVer6.0以上にしているのに、FEPを組み込んでいなかった。”単漢字変換”は、BASIC Ver1.0にしか、対応していません。
OS
Q.MS−DOS Version6.2での動作確認は取れていますか。A.当社でも6.2上で動作させていますが、今のところ支障は出ていません。
Q.DRA−CADを終了してデータディスクのフォーマットをしようとすると、「コマンドまたはファイル名が違います」とメッセージが出る。A.V2からFORMAT.COMはインストールディスクのDRACADディレクトリの中に入っています。DRA−CAD終了後インストールディスクと差し替えて、DRACADディレクトリにチェンジディレクトリしてからフォーマットを実行してください。(HDにインストールして使っている場合はHDの中のDOSのFORMAT.COMを使った方がいいでしょう。)
インストール
Q.VerUp版が来たので再インストールしたいが、自分の環境を保存したい。A.環境を保存するためのファイル
ポップアップメニュー POPA(B,C).RAM CONTROL
ファンクションキー割付 KEYDAT
キーボード割付 KEYDAT2
環境設定 KANKYO
初期値設定 CONFIG2 (DRS_UTL1内) CONFIG2.BAS
コマンド名称 KCOM
Q.DRACADを終了したときA:¥DRACAD>で終わってルートに戻らない。A.DRACADを起動するためのBATファイルを書き換えます。
MS−DOS Ver.3.3の場合
CD DRACAD
COMMAND/C DRACAD
CD ¥
MS−DOS VER5.0の場合
CD DRACAD
CALL DRACAD
CD ¥
Q.DRA−CADのインストールでユーザー名の登録をしようとすると、「ユーザー名の登録に失敗しましたとメッセージがでる。A.フロッピーディスクにプロテクトシールが貼られていないか確認してください。
Q.プログラムディスクに修正ディスクをかけたら、「ユーザー名を登録してください」とメッセージが出たので、ユーザー名を登録し直したが同じメッセージが出て起動できない。A.インストールディスクのバージョンが古いとこのような現象が起こります。インストールディスクにも修正をかけてからユーザー名を登録してください。
Q.ハードディスクにインストール中、「フォント1のコピーに失敗しました。コピー用バッファーが確保できません。」とメッセージが出てストップしてしまう。A.ハードディスクの¥ディレクトリにCONFIG.SYSはあったが、BUFFERSの指定がなかったため。
Q.ハードディスクを起動するとDRA−CADが立ち上がるようにしたいが「コマンドまたはファイル名が違います」と出て止まってしまう。A.BATの中で”COMMAND/C DRACAD”と指定しているが、AUTOEXEC.BATでPATHにCOMMAND.COMのある所を指定していなかったため。
Q.ユーザー名を変更したいが変更して立ち上げ直すと、元に戻っている。A.ユーザー名の変更をするときに”EOシステム”から起動していたが、フロッピーから起動して登録してもらったらできました。
Q.ハードディスクにインストールしたDRACADを起動しようとすると”Out of memory in 14370”A.メインメモリの空き容量が少ないため。DRACADは最低340KBの空き容量がないと起動できない。
Q.パソコンから数値演算プロセッサをはずしたら、DRACADが、起動しなくなった。A.DOSの中のSWITCHコマンドで、”数値データプロセッサ”の項目を”無”にしてもらう。BASICがここを参照して、”有り”なのに実際にはないと、エラーになる。
Q.ハードディスクを変えたらDRACADが突然カーソルが点滅して止まってしまうようになった。A.ハードディスクが”TEAC DD101”なので、”FIFO”方式にしてもらう。(SCSIボードのSW3−3をONにすると”FIFO2”になる)
画面表示
Q.操作をしているうちに作図していた線が全部白くなってしまった。A.V2のVersion1.07から全レイヤロック、全レイヤロック解除の機能が追加されています。全レイヤロック=SHIFTキー+全レイヤ表示全レイヤロック解除=SHIFTキー+全レイヤ非表示お問い合わせの症状は全レイヤロックがかかっているようなので、全レイヤロック解除をしてみてください。
漢字フォント編集
Q.「漢字フォント編集」コマンドの中に”辞書ファイルの整理”という項目があるがなにか。A.「漢字フォント編集」を繰り返し行っていると、ファイルの中に無駄なデータができる。これを整理してファイルを小さくするもの。
計算
Q.「電卓」コマンドで”アークタンジェント”の値がおかしい。A.”SIN””COS””TAN”は”度”で値が出るが、”ATN(アークタンジェント)”は”ラジアン”で値が出るため。”度”で値を出すには別途計算が必要です。
作図
Q.半径の大きな円弧が描けない。A.真円(円弧)は、直径が作図スケールより大きなものは描けません。疑似円なら大丈夫です。
Q.円弧上に等ピッチでポイントを取りたいのですが。A.角度がわかっていれば、連回転コピーでポイントを取ります。長さしかわからないときは、「円弧2」コマンドで辺の長さを指定して作図し、端点モードでポイントを取っていきます。
Q.「ダブル線」コマンドの包絡処理に○×△があるが、この違いは?A.下記のようになります。

包絡する線とダブル線が直角の場合は×と△の違いはありません。
Q.「作図情報表示1」のXYの座標値がカーソルを動かしても変わらない。A.V2の初期設定ではマウスの左ボタンでポイントを取らないと座標値を表示しないようになっています。
但し「初期値設定」コマンドで、現在値を表示するように変更できます。
48行目 SET4=0(最後の点)、1(現在の点)
Q.下記のような図形の描き方は?

A.DRACAD”V2”からは、円、円弧の平行複写ができるので、「円弧1」「平行複写」コマンドを使って描くことができます。
Q.「矢印」コマンドで矢印位置を”指示点”としたとき、線種を”線と同じ”にしても”アクティブ”になってしまう。A.”指示点”の場合、線分として認識しないので、必ず”アクティブ”になる。
終了
Q.DRACADを終了すると”A>”にならず、カーソルが点滅して止まってしまう。A.FEP(ATOK6)を起動したまま終了すると止まってしまう。
出力
Q.プロッター出力の際、A2で作った図面をA3に縮小して出力したい。A.A2 1/100の場合
縮尺を計算して出す場合
594(A2横)×100÷420(A3横)=141.43...縮尺を141倍にして出力する
「スケール」コマンドでスケールを変更して出す場合
594(A2横)×100=59400mmを420mmに変更して1/1で出力する。
Q.プロットファイルの作成方法は?A.「環境設定」コマンドを使います。
プロッターの機種 HP−GL,カルコンプany等
プロッターオープン文 B:¥TEST.PLT(例)出力ドライブ,ファイル名,指定の拡張子
「プロッター」コマンドを実行します。指定したドライブに指定したファイル名でプロットファイルが作成されます
Q.円弧の含まれる図面の一部を拡大してその部分以外は消去してカルコンプのプロッターに出力したら描いていない円弧がいくつも描かれる。A.図面の一部だけを拡大してそこだけを出力しようとすると、円弧の中心が出力範囲から大幅にはずれ、カルコンプのプロッターの許容範囲を大幅に越えてしまうためこのような現象が起こります。疑似円に変えれば大丈夫。
Q.プロッターをRS232Cの増設ポートにつないで出力しようとすると、”FEATURE NOT  AVAILABLE”とエラーが出る。A.BASICのバージョンが6.0以上でないと増設ポートは使えません。
Q.ムトウXP−801に出力。プロッター側に「言語エラー」と表示されて、BufferDumpを見てみるとE+とかE−というデータが送られている。A.送られてくるデータが大きすぎるため桁溢れしている。縮尺の指定が違っているような場合。(1/100の設定で描いた図面を1/1で出力しようとしたような場合)
Q.「ハードコピー」をするとずれて出力されるA.プリンター側の原点が”左”ではなく”中央”になっていた。
Q.DXFからMPPに変換したデータをカルコンプのプロッターで出力しようとすると”DELTA CMD ERR”と出て止まってしまう。A.たぶん原点が図面内にない円弧があるのでは?とのこと。変換時に”要素チェック”をしないと円の原点位置の計算をしないので、こういう事も起こる。
Q.EPSON”LP9000”に出力したい。A.”ESC/page”に出力するには”DIO−10”、”HPGL”で出力するには”EPGL”のカートリッジが必要。
Q.プロットファイルをDOSの”PRINT.EXE”を使ってDRACADのバックグラウンドで出力したいが、その方法は?A.DOS上でテキストファイルを出力するには
・リダイレクションの”>PRN”を使う。
・”CTRLキー+P”で画面に表示される文字をそのまま出力する。
・”PRINT”コマンドを使う。
だが、バックグラウンドで出力するには”PRINT”コマンドを使うしかない(詳しくはDOSのマニュアル参照)。但しバックグラウンドで出力しているとDRACADも出力も時間がかかるのであまりメリットはないでしょう。
Q.「テキスト読み込み」コマンドを使って「一太郎Ver5」のデータをテキスト登録後DRACADに読み込むと文字しか表示されないのに、CANONのプリンターに出力すると罫線が出てくる。A.DRACADのフォントには罫線がないので画面上表示されないが「一太郎」のデータをテキスト登録した時点で罫線もテキストとして変換されている。CANONのプリンターのフォントには罫線があるので出力される。(罫線は文字として変換されるが、アンダーライン等の文字装飾はテキスト登録した時点で無視されます。)
Q.NECのプリンター”PC−PR2000”に出力する方法。A.プリンター側のモードを”NP−DL”にする。
DRACADの環境設定
機種 PC−PR602(NEC)
オープン文 LPT:
Q.DRACADはポストスクリプト対応のプリンターで出力できますか。A.”ポストスクリプト”とは、アドビ社製のページ記述言語(PDL)です。この言語を搭載しているプリンターは各社から発売されていますが、DRACADは対応していません。
Q.”SILD”で描いた寸法線が”DIO−01”で出力すると、濃く出たり薄く出たりする。A.グループ番号が30,000番以降だった。「文字飾り設定」を確認してください。
Q.「データの橋渡し」コマンドでDXFファイルを読み込んで、カルコンプのプロッターに出力するとエラーになる。A.図面の中に大きな円弧があったため。DRAの場合は円の中心が図面のなかに入っていないと出力できない。
Q.エプソンマッハジェット5000に出力できますか。A.できません。HP−GLもESC/pageも持っていないのでプロッターコマンドでもDIO−10でも出力できない。(但し、エプソン側で独自に開発したソフトがある。MJ−1050V2という機種用でプリンタ+ケーブル+コマンドのセットで115000円。メディアインテリジェントというエプソンの子会社で販売しているとのこと。
Q.ミマキMXシリーズのプロッターに出力すると円が多角形のように出力される。A.円のなめらかさを設定できるようにした、プロッターコマンドを作りました。
Q.ムトウXP711で出力すると円が多角形になる。A.選択する機種をF600/900にしてあれば、SET3=1で、角度と差分が指定できるので、調整してください。
Q.プロッター出力時、MX−11(ミマキ)を選んでいると開始終了排出のメニューが出てくるが、この設定は?A.ミマキを選んだ場合もHPGL.PLOを使っているので出てくるが、デフォルトのまま(終了のみ○)でよい。
Q.グラフテックGX3100に出力しているが、送ったデータが一枚に重なってしまう。排出コードは指定できないのか。A.排出コードの指定はHPGL系のプロッターを選択しているときしか指定できないので、HPGLを選んで排出コードを合わせて、出力してもらう。
初期値設定
Q.「初期値設定」コマンドを実行すると、”書式エラー”とでて、止まってしまう。A.設定した項目に不適切な設定があるのでは?(ドライブ名等で)CONFIG2をエディタでなおすかCONFIG2.ORGをコピーする。
データ
Q.強制登録をしたいが、1ドライブのパソコンの場合どうしたらいいですか。A.DOS3.3D以下であれば、プログラムディスクを抜いてハードディスクから起動しDRACADディレクトリにチェンジディレクトリしてHELP.EXEを実行します。DOS5.0以上であれば、プログラムディスクから起動後HELP.EXEを実行して、データディスクと差し替えます。
Q.「ファイル管理」のファイル一覧表の並び順を変えることはできますか。A.ファイル一覧表はJISコード順にソートされるようになっています。これを変えることはできません。
Q.操作中画面の再表示をしたらデータが消えてしまった。A.V2 1.07バージョンであった現象です。「ダブル線」コマンドを使った後で文字入力等をして、画面の再表示をするとデータが消えてしまう。パンニング等をする前に「データ整理」を実行するか、最新バージョンにする修正ディスクをかけてください。
Q.フロッピーにデータを登録するとき「データディスクがいっぱいです」と出て登録できなかったが、DOSのCOPYコマンドではコピーできる、どうしてか。A.DRACADでは、ワークエリアとしてデータディスク内に300KBを残しているため。DOS上でコピーする場合は、この容量に関係なくコピーできる。DRACADの「ファイル管理」コマンドで見てみると登録残がマイナス表示されるがデータ自体には問題ない。
Q.Ver1.03から1.22のバージョンアップしたら最大作図線本数が減ってデータを呼び出せなくなった。A.プログラムが大きくなった上に、拡張グラフィックメモリを使用しなくなったので最大作図線本数が減ってしまう。対処としては、CONFIG.SYSのBuffersの数を減らすか、拡張グラフィックメモリの一時使用許可スイッチをONにする。(DRACADディレクトリ内のEXTMEMファイルを編集する。1:使用する、2:使用しない。通常、2になっているが、1にすると最大作図線本数が増える事がある。但しパソコンによっては画面が乱れることがあるが、その場合は使用できない。)
Q.「パーツ」コマンド、「ジャンプ」コマンドでコメントが表示されない。A.「パーツ」コマンドはコメントを入力していても”MENU−DAT.DAT”がないと表示できない。「ジャンプ」コマンドは”ファイルバージョン”が5.0以上のファイルのコメントしか表示しない。(いずれも”MENUDAT.EXE”で表示するようにできる)
Q.ファイルを登録しようとすると”1111”というファイルがファイル一覧表の一番上に出てくる。A.原因ははっきりしないが購入後(修正後)にライトプロテクトをかけた状態で使うと起こる現象。一度プロテクトをはずして、「ファイル管理」コマンドを使えば起こりません。
Q.すでに登録してあったファイルにデータを追加して上書き登録した。そのファイルの線本数は増えたが、全体の登録残が減らないのはどうしてか。A.ファイルを登録するときDOSが”クラスタ”を最小単位として登録するが、データを追加しても次の”クラスタ”にまたがらない時は、全体の登録残には影響しないため。
Q.「UNDO実行」コマンドを実行するとデータがめちゃくちゃに壊れている。A.”待避ドライブ”の容量が足りなかったため。充分空き容量のあるドライブに変更したら大丈夫だった。
Q.「属性変更」コマンドを実行したら、「作図情報」シートで表示される線本数が増えた。A.「データ整理」を実行すれば元に戻ります。
データ互換
Q.一太郎のデータを読み込みたいが、方法はA.一太郎側で登録するとき、テキスト形式にし「テキスト読み込み」コマンドで読み込みます。
Q.「データの橋渡し」コマンドを実行しようとすると「DXF変換はハードディスクにインストールして行ってください」とメッセージがでる。A.DRA−CAD2V2から、ハードディスクにインストールしないと使えないコマンドがいくつかあります。「データの橋渡し」「初期値設定」等です。
「データの橋渡し」コマンドでハードディスクにインストールしているのに左記のメッセージが出る場合はDRA−CADのインストールがうまくできていないようなので、この場合はインストールディスクのDRACADディレクトリの中からC100.BAS、D100.BAS、E100.BAS以上3つのファイルをコピーし直してみてください。
Q.DXFファイルを読み込んでそのままレーザーショットに出力しようとすると「Out of memory」とエラーがでた。A.一度データをセーブしてから出力したらうまくできた。
Q.CD−ROMから、DXFファイルの読み込みができますか。A.データを書き込みながら変換するので(CD−ROMには書き込みできない)変換できない。
Q.「データの橋渡し」コマンドで読み込みを実行すると、拡張子MPLファイルにレイヤの対応表が格納されるとマニュアルに書いてあるが、開いてみると元のレイヤ名称しか書かれていない。A.DRACADのレイヤ名は番号のみなので、行数がそのままレイヤ番号になる(1行目−1番レイヤ)
Q.「データの橋渡し」でMPPからDXFに変換したとき、文字は”AUTO−CAD”側の何というフォントになりますか。A.”ペン文字”は”TEXT”、”筆文字”は”BIG FONT”になります。
Q.「データの橋渡し」コマンドで”書き出し”の時、ファイル名は変更できないか。A.V2では主ファイル名は同じで、拡張子だけが”DXF”に変わる。αでは変更可能。
Q.「データの橋渡し」コマンドでAUTO−CADで作ったDXFファイルを読み込むと文字原点が全て”左下”になり、文字の位置がずれてしまう。A.V2の「データの橋渡し」コマンドでは文字原点は全て”左下”になるようになっています。(αの「DXF変換」では、DXFで設定した原点と同じ位置に設定されます。)
Q.”ロータス1R5J”からの読み込みはできますか。A.まだテストはしていないが”WJ2”及び”WJ3”形式で登録をしてもらえば、大丈夫だと思います。
Q.「123−DRA」コマンドで123のデータを読み込んだらILLEGAL FUNCTION CALL IN 30106A.ものすごく長い計算式が付いていた(計算式は変換されるわけではないが、256文字以上の計算式が付いているとエラーになる。)
デジタイザ
Q.セイコーのデジタイザー”HT2700”は使えますか。A.ビットパットタイプのデジタイザーなので使えます。
動作環境
Q.「EXE」コマンドが実行できないA.AUTOEXEC.BATのなかで¥ディレクトリをパス指定してありますか。
CONFIG.SYSのSHELLの指定はあっていますか。
DRA−CADの起動にDRACAD.BATを使っていますか。
Q.APのディップスイッチでCPUをHIGHからLOWに切り替えることができるが、DRA−CADの線本数等に影響はありますか。A.線本数には影響しないがLOWになっているとCPUも486ではなくなり、DOSのHIMEM.SYS等も使えなくなるので基本的にはHIGHで使ったほうがいいでしょう。
Q.拡張スロットに増設した”RS232C”の”増設ポート”をサポートするようにする方法は?A.”N88BASIC”のバージョンを6.0以上に上げて、「環境設定」の”オープン文”を”COM2(3):”にする。但し”増設ポート”でデジタイザーは使えません。(「入力装置切り替え」コマンドはBASICで組まれていないからとのこと)
ネットワーク
Q.ネットワーク(メルコのウエヴ)を使用している。ネットワークドライブとつないでいるパソコンのハードディスク全てを認識できるものだが、DRACAD上でだけハードディスクを認識できない。A.¥NETWORK¥APPS¥NETSETUP(リターン)と入力して”アドバンスドセットアップ”4ページ目の「特別なディレクトリの識別」を”NO”にすれば認識できる。
バージョンアップ
Q.Ver1.03を使用しているが、最新の修正ディスクをかけられますか。A.Ver1.07以前のバージョン用の修正ディスクがあります。
Q.「ファイル管理」「文字入力」等のコマンドで、エラーがでる。A.Ver1.03のDRA−CADにいきなり、Ver1.24の修正ディスクをかけていたため。Ver1.07をかけてから1.24をかけたら、なおった。
パソコン本体
Q.Pentium機での動作確認は取れていますか。A.大丈夫です。ただし、DRA−CADはハードディスクにインストールのうえ、N88BASICの最新バージョンを使ったほうがいいでしょう。(確認機種 PC9821XA10)
Q.スナップモードの切り替え音やエラー音が鳴らない。ボリュームを一番大きくしても音がしない(本体9821Xa)。A.HELPキーを押しながらRESETすると出てくるメニューで「環境設定」を選びボリュームの設定を調節する。今回の場合ここが”OFF”になっていた。
Q.>何もコマンドを実行していない時に引き算等をさせると計算結果が違うことがある。
例 1215.2−1202.9=12.3となるはずが12.29999となる
A.DRACADやBASICの問題ではなくパソコンの計算方法で表現できない数値があるため。
Q.パソコンを新しくしたら「パンニング」が速すぎるが、遅くする方法は?A.遅くすることはできません。但し「矢印キー」による「パンニング」なら、”SET機能”や「初期値設定」コマンドを使って、1度に動く割合を小さくする事はできます。
Q.9821V10でV2を使用する方法は?A.Windows95では起動できないので、パーテーションを切って、DOS6.2でシステム転送してからV2をインストールして使う。
ファイル
Q.DRACAD内の”MAP−Z2”というファイルは何のファイルですか。A.”MAP−Z2”はDRACADのメインプログラムです。因みに”MAP−Z”は初期化のプログラムです。
ファイル管理
Q.「ファイル管理」コマンドで”File not found”と出る。A.DRACADの中に”WAKU−F””WAKU−P”ファイルがなかったため。
Q.「ファイル管理一覧表」のファイル数を45から100に変更するため”MAX_SIZE”ファイルを編集したが変わらない。A.”MAX_SIZE”ファイルの書式が変わると無効になることがある。(順番や,、”等)
プリンタ・プロッタ
Q.プロッターをムトウXP800に変えたが、「環境設定」ではどの機種を選べばいいですか。A.XP側で選択しているコマンドによって、違ってきます。MH−GLならF600/900、MI−GLならIPMG−GLならグラフテック
Q.YHP DJ650に出力する際、紙の向きがうまくいかない。A.プロッター側の設定の中の「プロットカンリ」の中のネスティングがOFFになっていたため
Q.東洋電気のドラステムには出力できますか。A.HP−GLコマンドを持っているとのことなのでたぶん出力できるでしょう。
ペイント
Q.「ペイント」コマンドを実行しようとすると、”Input past end in 30039”A.DRACADディレクトリ内にある”PPAT”というファイルをコピーしなおす。
編集
Q.「パーツ」コマンドで1/100から1/30には図形を持ってこれるが、1/5には持ってこれない。A.パーツの図面とパーツを取り込む図面の間に、スケールの差が32倍以上あると取り込むことができません。
Q.図形をコピーしようとするとエラー音がしてはじかれる。A.その図形をコピーすると線本数がオーバーする場合このようにはじかれます。
Q.「文字編集」コマンドで編集時に「ワークエリアが不足です(いっぱいです)」と出てしまう。A.DRACADのユーザーズワークエリアがいっぱいになってしまっている。”MAX_SIZE”ファイルで最大作図線本数を減らして容量を確保するしかない。
メニュー管理
Q.「メニュー管理」コマンドで”Redo from start”CODEと表示される。A.アイコンの絵柄変更でコマンドのコード入力をするとき、存在しないコードを入力するとはじかれるようになっているが、間違えて”,”を入力すると1つしか要求していないところに2つ以上入力されたとみなして、Basicが最初から入力をしなおすように要求してくる。存在するコード番号を入力しなおせば大丈夫。
文字
Q.線分型文字をコード型文字に変えることはできますか。A.できません。線分型文字は他の図形と同じように、線の集合体です。図面に配置してしまうと、文字として認識することができなくなるので、変換もできなくなるのです。
Q.漢字表示の時、フロッピーにアクセスするので反応が遅い。A.「環境設定」のフォントドライブの指定をハードディスクのDRACADディレクトリに変更してください。
Q.第二水準漢字が図面上に置けない。A.「環境設定」コマンドのフォントドライブの指定がプログラムディスクになっていませんか。プログラムディスクの中のフォントファイルは第一水準漢字のみです。DRA−CADをハードディスクにインストールしている場合、ハードディスク内のDRACADディレクトリをフォントドライブとして指定すれば第二水準漢字まで使えます。
Q.「漢字フォント編集」コマンドについて
1文字につき線本数は何本まで使用できますか。マニュアルには255本と書いてありますが?
A.マニュアルの誤りです。実際は最大63本までです。プロッター出力時に文字を展開するときのDRACADのワークエリアの容量の制限でこうなります。
Q.「文字パターン」コマンドのコメント欄の数字はなんですか。A.文字コマンドのサブメニューに入っている文字高さを縮尺で割った数値(出力したときの実寸法)です。
Q.「ミラー」コマンドで図面を反転コピーしたが、文字が逆さにならない。A.「線分型文字」なら反転します。
Q.カンマ(,)だけをもう少し大きく出力したい。A.「ANKフォント編集」でデザインを変えてユーザーフォントを使うしかない。
Q.「文字の置き換え」コマンドで確認なしにしても最後にマウスカーソルが出てYにしてもNにしても変わらないがどういう意味があるのか。A.左上に「n個変換しました」とメッセージが出るが、それを確認するためのポーズを取ってある。
Q.「文字サイズ変更」コマンドの選択モードのグループ番号を”/(リターン)”で、図面から参照しようとするとレイヤ番号が参照されてしまう。A.修正済み。修正ディスクをご請求ください。
Q.”減”の文字を画面に置くと” ”になってしまう。(点が足りない)A.第一水準フォントが間違えています。(第二水準は大丈夫。フロッピー起動だとこうなります。また、Ver1.24では修正されています。
Q.DRA−CAD上で作成した文章の文字情報をテキストファイルに書き出せますか。A.オプションの「JD−1」を使わないとできません。
 

Last Update : 96/07/17
DRA-CAD2 V2ホームページ /  製品サポート / 構造システムホームページ