原点の設定
読込んだCAD図面が
WOOD-ST
の軸の原点と合わない場合に、
軸の原点とCAD図面の座標原点を合わせます。
- [CAD下図]メニューから
[原点指定]
を実行すると、カーソルが表示されます。
- 原点を設定する位置(CAD図面のX1とY1の通り心の交差部)をクリックすると、
WOOD-STの原点に設定されます。

※図面の原点設定ではCAD図面の端点または交点へスナップします。
※通り心のレイヤが分かれていれば、原点の設定後、CAD図面からスパンピッチの読込みが行えます
(詳細は、「
スパンピッチの読込み」を参照)
- 各階ごとに、同様に原点を設定します。
[2F] |
[3F] |
 |
 |
スパンピッチの読込み
WOOD-STの部材は各XY軸の交点に配置しますので、
下図として読込んだCAD図面に合わせて、
WOOD-STのスパンピッチを設定する必要があります。
ここでは、CAD図面からスパンピッチを設定する方法を説明します。
※ |
【スパンピッチ設定】
コマンドでスパンピッチ設定を行います
(詳細は、「スパンピッチの設定」を参照)。 |
- [CAD下図]メニューから
[スパンピッチ]
を実行すると、
十字カーソルが表示されます。
- CAD図面の通り心をスパンピッチとして読込みます。
通り心をクリックすると、CAD図面の通り心と同じスパンピッチが設定されます。

※通り心と軸名だけを同じレイヤに設定し、それ以外の図形は、
別レイヤになっている必要があります。
※通り心と軸名が同じレイヤであれば、軸名も一緒に設定されます。
※あらかじめ、原点の設定を行っています
(詳細は、「
原点の設定」を参照)。
軸の挿入
下図として読込んだCAD図面の線分を参照して軸を挿入します。
- [CAD下図]メニューから
[軸の挿入]
を実行すると、十字カーソルが表示されます。
- 挿入するCAD図面の線分をクリックすると、軸がCAD図面に合わせて挿入されます。

位置合わせ