HOUSE-ST1 Ver.9 ヘルプ
入力項目
見付面積範囲の入力
補助線連結
HOUSE-ST1 Ver.9 ヘルプ
はじめに
マウスの操作
ヘルプの使い方
動作環境
バージョン情報
インターネットアップデート
基本操作
ウィンドウについて
画面構成
クイックアクセスツールバーについて
リボンメニューについて
作業ウィンドウ
画面表示
部材の表示/非表示
表示設定
サブウィンドウ
軸組図サブウィンドウ
3Dモデルサブウィンドウ
キープランサブウィンドウ
計算結果ウィンドウについて
構造計算結果
ポップアップメニュー
画面表示
環境設定
階について
階の編集
階複写
軸、スパンについて
スパンピッチの設定
軸レイヤについて
スパンピッチの変更
スパンの補正
軸について
軸の作成
軸・スパン表示
データの入力
ダイアログ形式
グリッドシート形式
ポップアップメニュー
データの選択
データの入力/修正
データの削除
セルデータの移動
行の移動
行の挿入
ソート
データの検索と置換
グリッドシートの分割表示
キー操作
リスト形式
データの入力/修正
ポップアップメニュー
データの参照
コマンドの解除方法
データの編集
部材データの選択
編集機能
部材の削除
部材の移動
部材の複写
部材の延長・カット
部材の分割
部材データのコピーと貼り付け
断面リストデータのコピーと貼り付け
断面リストデータの読込み
部材データの確認、修正
伏図からの部材データの確認、修正
同一壁の表示
サブウィンドウから部材データの確認、修正
元に戻す、やり直し機能
測定
データファイルについて
新規ファイルの作成
データファイルを開く
HOUSE-4号データの読込み
HOUSE-4号読込みデータ
入力データの保存
3Dモデルを画像ファイルに保存
計算の実行と出力
計算の実行
プリチェックエラーについて
計算結果の印刷
印刷設定について
NG部材の表示
荷重拾いの内訳ファイルの表示
CADファイルの利用
CADファイルの読込み
画面表示
レイヤの表示/非表示の設定
CADファイルの編集
CADファイルに保存
配置データをCADファイルに保存
計算結果をCADファイルに保存
3DモデルをCADファイルに保存
その他の機能
インポート
エクスポート
WOOD-ST転送用データの書き出し
WOOD-ST転送用データ
[基本データ]メニュー
[入力]メニュー
[屋根入力]メニュー
[見付入力]メニュー
リスト
計算結果
CEDXMインポート/エクスポート機能
CEDXM インポート/エクスポートデータ
[基本データ]メニュー
[入力]メニュー
[屋根入力]メニュー
[見付入力]メニュー
リスト
計算結果
チェックリスト
設定の初期化
入力項目
入力項目の説明の見方
入力項目一覧表
基本データの入力
建物概要
計算条件
床面積・見付面積直接入力
荷重条件
風荷重
地震力
積雪荷重
基礎計算条件
標準固定荷重
標準積載荷重
断面計算条件
二次部材
垂木(一般部分)
垂木(軒部分)
母屋・棟木(一般部分)
母屋・棟木(けらば部分)
間柱
根太
屋根葺き材
個別断面計算
柱-断面計算
柱-荷重
はり-断面計算
はり-特殊荷重
耐風ばり
基礎ばり-断面計算
基礎ばり-主筋
基礎ばり-柱
基礎ばり-長期接地圧荷重
基礎ばり-水平荷重
基礎ばり-浮き上がり抵抗重量
接合部
筋かい
柱頭・柱脚
継手(床・屋根)
仕口(胴差・通し柱)
垂木と軒桁・母屋・棟木
小屋束
標準部材・リスト
部材材質
壁材質
床・屋根材質
壁工法
床・屋根工法
4分割法直接入力
計算省略条件
耐力壁線が同じとみなす範囲
構造設計方針
構造上の特徴
方針
プログラム
柱断面リスト
土台断面リスト
はり断面リスト
屋根トラス断面リスト
小屋ばり断面リスト
布基礎断面リスト
基礎ばり断面リスト
底盤断面リスト
構造計算概要書
概要
構造上の特徴
方針
プログラム
特別な調査
その他
部材・荷重の入力
柱の配置
土台の配置
はりの配置
屋根トラスの配置
壁の配置
床・天井の配置
アンカーボルトの配置
火打ち材の配置
柱接合部の配置
継手の配置
屋根面を直接受けるはり範囲指定
小屋裏等面積範囲の配置
束の配置
布基礎の配置
基礎ばりの配置
底盤の配置
追加重量
はり特殊荷重
火打ち材範囲直接入力
区間面積・割増率直接入力
拘束β直接入力
品確法
下屋付け根直接入力
入り隅直接入力
はり負担範囲直接入力
基礎
基礎ばり負担範囲直接入力
基礎ばり支点位置直接入力
基礎浮き上がり抵抗重量直接入力
布基礎底盤幅検討範囲直接入力
べた基礎接地圧計算範囲直接入力
屋根、小屋組の入力
屋根面の配置
小屋束の配置
小屋ばりの配置
妻壁の配置
はり負担範囲直接入力
小屋ばり特殊荷重
見付面積範囲の入力
見付面積範囲
補助線平行複写
角度補助線
補助線延長
補助線連結
エラーメッセージ
許容応力度計算
壁量・品確法計算
補助線連結
見付入力
▶
補助線
▶
連結
見付補助線同士を連結します。
操 作
見付補助線をクリックすると、指定した位置からラバーバンドが表示されます。
※
右クリックすると、ラバーバンドを解除します。
連結したいもう一方の見付補助線をクリックします。
右クリックし、コマンドを解除します。