計算方法、入力内容についてなどの変更点 | |
内容 | DOS版Ver.3 | Windows版Ver.3.1 |
計算方法 | |
長期柱軸力 |
大ばり荷重項の累加による |
長期柱軸力を応力解析により求める |
床荷重の計算 |
整形な床構造を扱う |
不整形な床構造にも対応している |
入力内容 | |
鉄筋降伏点強度 |
主筋、帯筋、壁筋、端部補強筋別に降伏点強度を指定 |
径による区分で材質指定し、材質別に降伏点強度を入力するように変更 |
柱断面 |
矩形のみ入力可 |
円形断面を取り扱うが、計算時には矩形に置換 |
柱鉄筋 |
2段筋は扱わない |
- 柱頭、柱脚断面を部材イメ−ジで定義
- 鉄筋径1、2を同一径で入力すると、2段筋として扱う
|
壁鉄筋 |
端部補強筋は2種類入力でき、端あきの入力ができる |
端部補強筋は1種類のみ入力でき、端あきの入力はなく、柱かぶり厚を用いる |
耐震壁配置 |
開口周比の直接入力ができる |
開口周比の直接入力はできない |
雑壁配置 |
- 開口入力し、開口周比は自動計算する
- 壁高さまたは連層壁の最上階の指定ができる
|
- 開口付き雑壁は配置できない。開口のある場合は、開口周比を直接入力する
- 連層壁の高さの指定はできるが、連層壁の最上階の指定はできない
|
建物重量計算 精度を上げる ための入力 |
右記に該当する入力は不可 |
- 先端に作用する曲げモーメントと分布荷重が考慮できる
- 床構造の(部分的な)配値も可
- スラブ重量の正確な計算のため、外周部のスラブの出の指定
- 床構造の平面内の回転角度の指定柱軸力を正確に計算
- 出隅の片持スラブの配置を行い、重量の自動計算ができる
- 外部階段などの入力に用いる任意点の追加重量が重心と層重量に加算される
|
応力計算用軸 |
左記に該当する入力は不可 |
- 擬似立体解析で、中折れフレームのある時に必要に応じて応力計算用軸を指定
- 耐震診断計算では、この傾斜角度を用い傾斜フレームと同様に補正
|
コンクリート部材別指定 |
左記に該当する入力は不可 |
- 同一階でコンクリート種別異なる場合の部材別指定
- 同一階で鉄筋材質異なる場合の部材別指定
|
F値の直接入力 |
左記に該当する入力は不可 |
- 柱F値の自動計算値を直接入力で修正できる
- 壁F値の自動計算値を直接入力で修正できる
|