構造システムは、建築構造計算および各種構造計算用ソフトウェア(一貫構造計算、耐震診断計算、耐震補強、応力解析、振動解析など)のプログラム開発と販売を行っています。
トップページ  >  サポート  >  製品利用事例  >  事例レポート  >  DOC-RC/SRC 鋼板の格子で、明るく、粘り強い補強
事例レポート
<< 建物を包む耐震補強の帯
緊急輸送道路沿道建築物の耐震化 >>


鋼板の格子で、明るく、粘り強い補強 耐震改修で評価されたDOC-RC/SRC
  •  株式会社TIS&PARTNERSでは、空間の骨格、保存・再生、マネジメント、耐震診断など建築、構造のあらゆる業務を展開しています。また、(一財)日本建築防災協会の技術評価を取得した、ガラスと鋼板の格子フレームによる耐震補強工法“ISGW”を使用する耐震改修も積極的に行っています。その一例が、東京都の某老人ホームです。
     補強設計を担当した川村大樹氏にお話を伺いました。




DOC-RC/SRCの導入経緯


川村大樹 氏
株式会社 TIS&PARTNERS
川村大樹 氏
※現 川村構造設計室 代表

株式会社 TIS&PARTNERS
設立
1978年4月1日
代表者
今川憲英
所在地
東京都千代田区神田神保町
1-6-1 タキイ東京ビル 8F
URL
http://www.tis-partners.co.jp/
  •  「SRC造、11階建てのアパートの耐震診断を別のソフトで行っていたのですが、変断面やラチスの入力が不便で、他のソフトも使用しなければなりませんでした。そこで改修設計を請け負うときに、新たに耐震補強・耐震診断ソフトの購入を検討しました。DOC-RC/SRCの採用の決め手になったのは、柔軟な操作性です。変断面やラチスの入力もスムーズにできますし、構造システムの一貫構造計算プログラム『BUS-5』の準備計算や応力計算の機能を備えているため、複雑なファイル操作などを行わずに耐震診断から耐震改修までを一つのソフトで行えます。
     この物件はL字型の平面形状をしていたため、ゾーニングで検討する必要がありましたが、DOC-RC/SRCでは耐震診断に考慮しない柱や壁を指定することでゾーニングできる点も採用の大きな決め手になりました。」

  • DOC-RC/SRCモデル図
    DOC-RC/SRCモデル図


老人ホームの耐震補強


  • ISGW構成図ISGWの実験結果 「この老人ホームは1974年に完成したRC造、地上2階の建物です。平面的にはH型の形状で、中央部分にエキスパンションジョイントが設けられており、構造的には2棟になっています。架構形式は耐震壁付きラーメン構造で、耐震診断を行ったところ1棟の耐震強度が不足していました。耐震改修にあたり施主より、常時、居住者がいるので中はあまりいじりたくないという要望がありました。居ながら改修を念頭に、設計担当の建築家 葛西秀一郎氏と検討をし、条件に合う補強工法として、わずかなスペースで居ながら補強ができるISGW工法を採用しました。
     ISGWは阪神・淡路大震災の被災地で割れたガラスと割れなかったガラスからヒントを得て東京電機大学・明治大学の協力のもと、性能確認実験を実施し、開発されました。層間変形角1/750の耐力で評価を取得していますが、右の実験結果のように、それ以降の変形においても強度上昇があり、1/250~1/150くらいの変形では強度が下がらないことも確認しています。そのため、安全側の評価になっています。また、ガラスと鋼板の格子フレームによる補強のため、従来の耐震化によるコンクリート壁増設や、窓側などへ鉄骨ブレースを設置する工法に比べ、薄く、明るく、透過性のある補強壁ができます。任意の場所に開口部を設けることもできるので、部屋の中央部などに設置しなければならない場合も通路を遮断しないで設置することが可能です。」

  • ISGW施工
     「今回のケースは、事務所の柱およびはりが外側に張り出している、わずか100mm程度のスペースに補強壁を設置しました。ISGWは耐震フレームと既存躯体をエポキシ樹脂で固定するため、あと施工アンカーなどで既存躯体を痛めることもなく、工事期間の短縮を図ることができました。また、騒音やホコリを抑え、居住環境を損なわない補強ができたと思います。既存の窓からの採光も、ガラスパネルの配置によって確保できました。」


DOC-RC/SRCを利用した耐震改修


  •  「主に使用した解析プログラムはDOC-RC/SRCです。ISGWの耐震フレームと鋼板は有限要素解析プログラムを用いて詳細に検討し、同等の剛性と耐力のブレースに置換してDOC-RC/SRCに直接入力]しています。
     出力結果がビジュアル的な出力になっているため、性能評価に出すときなどは、とてもまとめやすいです。また、C-Fグラフやモード図なども見やすく、必要な数値も出てくれるので助かっています。」


<< 建物を包む耐震補強の帯
緊急輸送道路沿道建築物の耐震化 >>


  • 耐震診断計算から補強設計までをカバー
  • DOC-RC/SRCは、耐震診断基準に準拠した既存RC/SRC造建物の1次・2次耐震診断ソフトで、(一財)日本建築防災協会(一社)建築研究振興協会の評価(P評価11-改1-RC)を取得しています。耐震改修を行う場合の補強設計にも使用できます。適用範囲、入力データおよびメニューはBUS-5(RC/SRC/S造建物の一貫構造計算)と共通で、構造設計から耐震診断までひとつのデータで計算することができます。BUS-5と連動しない単独使用の場合も、建物重量、長期軸力、地震時変動軸力、偏心率、剛重比などの自動計算機能を備えています。
    2001年版RC診断基準((一財)日本建築防災協会)、2009年版SRC診断基準((一財)日本建築防災協会)に準拠しています。

お問い合せ
お問い合せ
フォームでのお問い合せはこちら

購入を考えているので詳しく知りたい

製品をもっと活用する方法を知りたい

製品サポート専用窓口が知りたい

製品利用事例
体験コーナー
トップページ  >  サポート  >  製品利用事例  >  事例レポート  >  DOC-RC/SRC 鋼板の格子で、明るく、粘り強い補強