
省エネルギー情報のバックナンバー【2011年】
掲載から時間が経過している記事につきましては、内容変更になるなど正確でない場合がございます。 又、個別記事へのリンク許可が無い時は、各ニュースサイトトップページのみリンクを設定しております。 あらかじめご了承ください。 【2011年の記事】 【今年の記事にもどる】 ・新エネルギーなどエコロジー貢献の住宅助成・補助制度の現況 住宅情報ナビ(2011/12/31) ・住宅の高断熱・高気密化による換気の重要性(後) 住宅情報ナビ(2011/12/30) ・環境にやさしい世界の建築プロジェクト12選 京都の住宅も(上) CNN.co.jp(2011/12/29) ・住宅の高断熱・高気密化による換気の重要性(前) 住宅情報ナビ(2011/12/29) ・認定省エネ住宅制度を創設へ ※リンク切れ NHK NEWSweb(2011/12/29) ・発送電分離や家庭向けも自由化など、電力システム改革の論点公表 環境ビジネス.jp(2011/12/28) ・「大阪市エコ住宅普及促進事業住宅認定要綱」の一部改正 大阪市都市整備局企画部(2011/12/28) ・2011年環境重大ニュース EICネット(2011/12/28) ・「企業のみどりの保全・創出に関する取組み」サイト開設 国土交通省(2011/12/27) ・学校ゼロエネルギー化推進方策検討委員会の設置 国土交通省(2011/12/27) ・柏市が「環境未来都市」に採択、公民学でスマートシティ実現へ 新建ハウジングweb(2011/12/27) ・平成23年度(第2回)住宅・建築物省CO2先導事業の採択プロジェクト決定 国土交通省(2011/12/27) ・住宅性能表示制度の実施状況(平成23年10月末時点) 国土交通省(2011/12/27) ・家庭にも浸透する創エネ、建築技術50 ケンプラッツ(2011/12/27) ・技術革新で省エネ実現する照明・空調、建築技術50 ケンプラッツ(2011/12/26) ・建築研究所、「長期優良住宅先導事業」実施事例紹介サイト開設 独立行政法人 建築研究所(2011/12/26) ・12年度政府予算案、閣議決定 ゼロエネ住宅補助など盛り込む 新建ハウジングweb(2011/12/24) ・「2020年の東京」「実行プログラム2012」を策定 東京都(2011/12/22) ・住宅エコポイント事業の実施状況(平成23年11月末時点) 国土交通省(2011/12/22) ・京都議定書目標達成計画の進捗状況 環境省(2011/12/22) ・大阪ガス子会社、初期投資ゼロのスキームで病院に太陽光発電を導入 環境ビジネス.jp(2011/12/22) ・HEMS、BEMSの新しい通信規格「ECHONET Lite」が一般公開 環境ビジネス.jp(2011/12/22) ・カナダ政府、京都議定書から離脱する"法的権利"を行使 日刊 温暖化新聞(2011/12/22) ・省エネ競争激化に備え、現場で技能磨く工務店 ケンプラッツ(2011/12/22) ・ヤマダ電機が工務店市場に参入 ケンプラッツ(2011/12/21) ・住宅と設備が連係!各社のスマートハウス開発戦略 ケンプラッツ(2011/12/21) ・2020年のスマートハウス市場、世界が4.4倍、国内が2.8倍に拡大 環境ビジネス.jp(2011/12/21) ・農水省 再エネ促進のため固定資産税軽減措置の延長へ 住宅情報ナビ(2011/12/21) ・東芝、家庭用燃料電池「エネファーム」新製品を出荷 光熱費を約6万円軽減 財経新聞(2011/12/21) ・セミナー:エネルギー管理士試験の概要と共通課目学習のポイント J-Net21(2011/12/21) ・日本エネルギーパス協会 来年4月から認証制度開始 ←メルマガVol.11注目記事(下にもあります) 新建ハウジングweb(2011/12/20) ・太陽光発電設置者のクチコミサイト開設 エネコミ(2011/12/20) ・木製サッシでも大臣認定違反 ケンプラッツ(2011/12/20) ・政府、16種の電源別発電コスト最終報告を公表 節電コストも算出 環境ビジネス.jp(2011/12/20) ・東京電力・川崎市、国内最大級のメガソーラーを稼働 環境ビジネス.jp(2011/12/20) ・「総合資源エネルギー調査会基本問題委員会」の論点整理の公表 経済産業省 資源エネルギー庁(2011/12/20) ・平成23年度ヒートアイランド対策技術分野における実証対象技術の選定 環境省(2011/12/20) ・ひと粒タイプの非住宅向けLEDダウンライトを拡充 パナソニック電工 新建ハウジングweb(2011/12/19) ・省エネ基準の義務化は順番が違う ケンプラッツ(2011/12/19) ・ドイツで再生可能エネルギーの発電比率が原発の発電量を上回る タイナビNEWS(2011/12/19) ・日本の脅威となるか? 中国LED照明の現在 ケンプラッツ(2011/12/19) ・ナノ粒子を用いた新たな電極により、風力や太陽光の大規模利用が可能になるかもしれない 日刊 温暖化新聞(2011/12/17) ・JSCA国際標準化WG EMS-SWG第2回スマートハウス標準化検討会の結果概要 経済産業省 資源エネルギー庁(2011/12/16) ・HEMS標準規格に「エコーネット ライト」 新建ハウジングweb(2011/12/16) ・ジャーブネット、光熱費収入補償付き住宅を期間限定発売 新建ハウジングweb(2011/12/16) ・経団連発表、34業種2010年度排出量は90年比12.3%減、前年比5.3%増 環境ビジネス.jp(2011/12/15) ・富士通研究所、業界初 スマートシティに向けたピーク電力削減技術を開発 環境ビジネス.jp(2011/12/15) ・2020年までに環境負荷ゼロを目指すスマートエコプロジェクト第二弾の実証実験を開始 毎日.jp(2011/12/15) ※掲載期間は約1ヵ月です。 ・長期優良住宅建築等計画の認定状況(平成23年11月末時点暫定) 国土交通省(2011/12/15) ・長期優良住宅先導事業に関するシンポジウムを東京で開催 新建ハウジングweb(2011/12/13) ・民間企業等による「うちエコ診断」の試行開始 環境省(2011/12/13) ・COP17及びCOP/MOP7の結果 環境省(2011/12/13) ・12年度税制改正:エコ住宅減税、拡充 贈与税非課税拡大も 毎日.jp(2011/12/10) ※掲載期間は約1ヵ月です。 ・第2回 環境不動産懇談会の開催 国土交通省(2011/12/8) ・デンソーなど、EV連携可能なHEMSを開発 新建ハウジングweb(2011/12/8) ・バルコニーの手すりで太陽熱利用する賃貸マンション登場 環境ビジネス.jp(2011/12/7) ・[Editor's Report]長期優良住宅×パッシブハウスを世界パッシブハウスデーの日に訪問してきました 長期優良住宅、その先へ。(2011/12/7) ・住宅・建築物の省エネ基準義務化など 温暖化対策取りまとめへたたき台 国交省 asahi.com(2011/12/7) ・再開エコポイントの耐震改修は建築士の証明が必要 ケンプラッツ(2011/12/6) ・コジマがエコリフォーム提案で「インプラス」の取り扱い開始 新建ハウジングweb(2011/12/5) ・旭硝子のLow-Eガラス 断熱は3.5倍、遮熱は2倍! ケンプラッツ(2011/12/5) ・平成23年度 建築基準整備促進事業(追加募集)事業主体の公表 国土交通省(2011/12/5) ・地熱エネルギーに関するシンポジウム 経済産業省 資源エネルギー庁(2011/12/2) ・省エネセンター認定資格「ビル省エネ診断技術者」(名古屋開催)研修・募集開始 財団法人 省エネルギーセンター(2011/12/2) ・風力エネルギー利用を示す初の消費者ラベル「WindMade」スタート 日刊 温暖化新聞(2011/12/1) ・復興支援・住宅エコポイントのポイント申請開始日決定 国土交通省(2011/12/1) ・エネルギーマネジメントシステムのJIS規格JIS Q 50001説明会開催 財団法人エネルギー総合工学研究所(2011/12/1) ・「LCCM住宅認定」の審査受付を開始 IBEC(建築環境・省エネルギー機構)(2011/12/1) ・復興財源確保法案が成立、被災地でのエコタウンづくりが本格化 環境ビジネス.jp(2011/12/1) ・カナディアン・ソーラー、発電量を6.3%高めた太陽光パネルを新発売 環境ビジネス.jp(2011/12/1) ・断熱不足を認めて省エネ基準といえるのか ケンプラッツ(2011/12/1) ・三井住友銀行、環境配慮ビルディング評価私募債の取り扱い開始 ←メルマガVol.11注目記事 ECO JAPAN(2011/11/30) ・大手建設会社が自社ビルで省エネ改修競う ケンプラッツ(2011/11/30) ・川崎重工、薄膜太陽電池を画期的な速度で加工する新装置を開発 環境ビジネス.jp(2011/11/30) ・平成23年度(第3回)住宅・建築物省CO2先導事業(被災地向け)提案募集 国土交通省(2011/11/30) ・パナソニック、省エネ「まるごと」部署新設 来年度100億円投資 SankeiBiz(2011/11/29) ・平成23年度環境技術実証事業(建築物外皮による空調負荷低減等技術)拡大WG開催他 環境省(2011/11/28) ・地下水が熱源のヒートポンプ空調 ケンプラッツ(2011/11/28) ・第6回 日中省エネルギー・環境総合フォーラム(結果概要) 経済産業省 資源エネルギー庁(2011/11/28) ・省エネルギー・環境に関する51件の協力案件が日中間で合意 経済産業省 資源エネルギー庁(2011/11/26) ・住宅性能表示制度の実施状況(平成23年9月末時点) 国土交通省(2011/11/25) ・認定省エネ住宅に税優遇 12年度税制改正 住宅サーチ ニュース・業界一覧(2011/11/25) ・住宅エコポイント再開、耐震改修なども対象に ケンプラッツ(2011/11/25) ・環境不動産の市場価値、「長期的にプラス評価」が75% ケンプラッツ(2011/11/25) ・建築研究所、東日本大震災に関する講演会を開催 ![]() 独立行政法人 建築研究所(2011/11/24) ・ドイツ、電力網の拡張・最新化を目的とした審議会を設立 EICネット(2011/11/24) ・持続可能性に立ちはだかる「既得権益」の壁 ECO JAPAN(2011/11/24) ・東日本大震災復興木のいえ整備促進事業 募集開始 国土交通省(2011/11/24) ・平成23年度 木のいえ整備促進事業第2回募集 補助金交付申請受付期間変更 国土交通省(2011/11/24) ・再生可能エネルギー特別措置法の費用負担調整機関の法人を定める政令の制定 経済産業省 資源エネルギー庁(2011/11/22) ・「2012省エネルギー手帳」「2012ビル省エネ手帳」発刊 財団法人 省エネルギーセンター(2011/11/22) ・孫正義氏、自然エネルギーを普及する6つの"緊急提言"を発表 家電Watch(2011/11/22) ・東京都、東日本大震災を踏まえた環境政策について、中間とりまとめを公表 環境ビジネス.jp(2011/11/22) ・太陽光発電と繋がったEV急速充電システム発売 環境ビジネス.jp(2011/11/22) ・全量買取制度、価格決定に関する人事案提示 環境ビジネス.jp(2011/11/22) ・マイクログリッドシステムの驚くべき節電効果 タイナビニュース(2011/11/21) ・住宅エコポイント制度の再開及び事業者向け説明会開催 国土交通省(2011/11/21) ・エコポイント交換商品等の募集(第1次) 国土交通省(2011/11/21) ・東芝ライテックが照明の新指標「Weluna(ウェルナ)」を発表 ケンプラッツ(2011/11/21) ・世界の主要温室効果ガス濃度は過去最高値 気象庁(2011/11/21) ・「省エネ・照明デザインアワード」の公募 環境省(2011/11/18) ・注目のエネパス・セミナー、政策への影響は? ←メルマガVol.11注目記事 ケンプラッツ(2011/11/18) ・横浜市の「脱温暖化モデル住宅」が完成 環境ビジネス.jp(2011/11/18) ・環境省、日中水環境協力と第12次5ヵ年計画環境分野に関するセミナーを開催 環境ビジネス.jp(2011/11/18) ・「住宅の省エネルギー基準(早わかりガイド)」を公開 ![]() 一般社団法人 日本サステナブル建築協会(2011/11/18) ・飯野海運本社オフィスに日本初のLEED「プラチナ」認証 ←メルマガVol.11注目記事 ケンプラッツ(2011/11/18) ・長期優良住宅 型式認定利用講習会(ⅡⅢ地域) 全国建設労働組合総連合(2011/11/17) ・神奈川県、住宅用太陽光発電の販売店・施工業者を共同事業体として募集 環境ビジネス.jp(2011/11/17) ・エネルギーパス勉強会 in 大阪 ![]() 毎日.jp(2011/11/16) ・来春オープンの「IKEA福岡新宮」は地中熱利用設備を導入 住宅情報ナビ(2011/11/16) ・日本の太陽電池産業は大丈夫か【1】~【3】 ECO JAPAN(2011/11/14~16) ・NEDO、地下水を利用したヒートポンプ空調システムの実証試験開始 環境ビジネス.jp(2011/11/16) ・デコス セルロース断熱材でカーボンフットプリント認証取得 新建ハウジングweb(2011/11/16) ・太陽熱導入住宅事業者に補助 都が16日から開始 新建ハウジングweb(2011/11/15) ・長期優良住宅建築等計画の認定状況(平成23年10月末時点暫定) 国土交通省(2011/11/15) ・広域連合、関西版エコポイントに運営費 来年度予算案盛り込みへ 中日新聞CHUNICHI Web(2011/11/13) ※この記事は12/18までご覧いただけます。 ・ゼネコン、寒冷地省エネ建築競う 雪冷房・冬の日射熱利用…CO2排出半減 SankeiBiz(2011/11/12) ・住宅エコポイント事業の実施状況(平成23年10月末時点) 国土交通省(2011/11/11) ・「環境影響評価法施行令の一部を改正する政令」の閣議決定及び意見募集の結果 環境省(2011/11/11) ・当初予算財源終了による補助制度の今後の申込み手続き 太陽光発電普及拡大センター(2011/11/4) ・太陽光発電の総合イベント「PVJapan 2011」開催 太陽光発電協会、SEMI 共同主催 ・日本最大級の環境展示会「エコプロダクツ2011」開催 エコプロダクツ運営事務局 ・住宅地にも設置可能な次世代風車「風レンズ風車」 株式会社ウィンドレンズ ・建物の断熱性、中野区が独自に認証 ←メルマガVol.10注目記事 中野区「中野区高断熱建築物」 ・【フラット35】Sエコ 誕生! 住宅金融支援機構【フラット35】(2011/11/11) ・省エネ新プラン【フラット35】Sエコの創設へ 住宅金融支援機構 住宅情報ナビ(2011/11/11) ・フジクラ、「エコ照明」を事業化-一個の白色LEDで複数色 asahi.com(2011/11/11) ・「新スマートシティ宣言」を採択した国際会議SmartCityWeek2011 ECO JAPAN(2011/11/11) ・太陽光発電設備の導入価格は2020年には5割低減、政府検証委試算 環境ビジネス.jp(2011/11/10) ・3種類ある評価ツールのうち本命は? ケンプラッツ(2011/11/10) ・都の新築向け太陽熱補助 15日に説明会(リンク切れ) 新建ハウジングweb(2011/11/10) ・ヤマダ電機とSXL、光熱費ゼロの暮らしめざす新提案 新建ハウジングweb(2011/11/10) ・HEMS規格 2011年度内に標準化へ 新建ハウジングweb(2011/11/8) ・経産省、家庭1万戸にHEMS導入へ 新建ハウジングweb(2011/11/8) ・セブンイレブンが地中熱利用空調を実証実験 ケンプラッツ(2011/11/8) ・平成23年度 環境技術実証事業(建築物外皮による空調負荷低減等技術)の選定 環境省(2011/11/7) ・東京ガス、エネファームと蓄電池セット販売、停電時も運転 ECO JAPAN(2011/11/7) ・LIXIL、壁にも床にも「インプラス」簡単な断熱工法発売 新建ハウジングweb(2011/11/7) ・LIXIL、省エネリフォームと住宅エコポイント復活意識調査で断熱改修が人気 ECO JAPAN(2011/11/7) ・エコポイント意識調査、太陽光発電・太陽熱利用は期待の割に低い導入意欲 環境ビジネス.jp(2011/11/4) ・ガス会社「エネファーム」絶好調 設置台数、昨年度比の2倍に MONEYzine(2010/11/5) ・地方公共団体における住宅リフォームに係る支援状況調査 国土交通省(2011/11/4) ・再生可能エネルギー特別措置法の技術的事項に関する政令の制定 経済産業省 資源エネルギー庁(2011/11/4) ・IEEE1888使い複数ビルのエネルギーを一元管理、新菱冷熱工業が実証 ITpro(2011/11/4) ・住生活の持続可能性示す「SLI」の試作版を公表 財)ベターリビング サステナブル居住研究センター(2011/11/2) ・ソリンドラに続きビーコン・パワーも破綻~米国・新エネルギー事業に暗雲 住宅情報ナビ(2011/11/04) ・省エネリフォームと住宅エコポイント"復活"に関する意識調査 LIXIL(2011/11/02) ・イギリス、グリーン・ディール政策を確立するためのエネルギー法が成立 EICネット(2011/11/02) ・三井住友銀行が環境ビル評価融資、平和不動産の2物件を認証 ←メルマガVol.11注目記事 ケンプラッツ(2011/11/02) ・住宅やオフィスの省エネは「窓」に注目 ECO JAPAN(2011/11/02) ・「京橋3-1」など緑地創出型の3計画にプラチナ認証、政投銀 ←メルマガVol.11注目記事 ケンプラッツ(2011/11/01) ・エネルギー基本計画の見直しで問われるもの ECO JAPAN(2011/11/01) ・太陽光パネル他、再エネ機器の性能評価サービスセンターが開設 環境ビジネス.jp(2011/11/1) ・日本初のオールエネルギー見える化、タウン全体でのHEMSを実現 環境ビジネス.jp(2011/11/01) ・エネルギーマネジメントシステム規格ISO 50001のJIS規格が発行 財団法人エネルギー総合工学研究所(2011/10/31) ・ダイキン工業、沸き上げ制御で省エネ性能を高めた「エコキュート」発売 ECO JAPAN(2011/10/31) ・スマートグリッドの認知率、過半数の51%に 博報堂調査 タイナビニュース(2011/10/29) ・家庭の電力消費を把握 節電促す「HEMS」 ECO JAPAN(2011/10/28) ・東芝、沖縄県宮古島市で島型スマートコミュニティ実証事業を実施 環境ビジネス.jp(2011/10/28) ・JX日鉱日石エネルギーなど、「スマートハウスin福岡水素タウン」をオープン JX日鉱日石エネルギー(2011/10/28) ・オイコスフォーラム連続セミナー(自然共生建築のしくみを探る) オイコスフォーラム事務局(2011/11/25~2012/3/31) ・パナ電が省エネ窓の開発に着手、三協立山アルミと ケンプラッツ(2011/10/28) ・住宅性能表示・評価方法基準の技術解説 第2版を発刊 一般財団法人日本建築センター(2011/10/27) ・環境配慮の認定住宅が前年度比1割増加 ECO JAPAN(2011/10/27) ・政府の住宅用太陽光発電補助金、財源終了で追加資金を確保 環境ビジネス.jp(2011/10/26) ・住宅性能表示制度の実施状況(平成23年8月末時点) 国土交通省(2011/10/25) ・節電需要で、建築用ウィンドウフィルム国内市場は前年比1.5倍 環境ビジネス.jp(2011/10/25) ・住宅エコポイント再開、被災地支援にも重点 環境ビジネス.jp(2011/10/25) ・オリックス名古屋錦ビルなどREITの4物件に環境認証 ケンプラッツ(2011/10/24) ・家作りで太陽光発電を検討する人が18倍に増加 環境ビジネス.jp(2011/10/21) ・環境モデル住宅:県が補助上限600万円/岐阜 毎日jp(2011/10/21) ※記事は11/20まで閲覧可能 ・平成23年度第3次補正予算(住宅エコポイント再開) ![]() 首相官邸ホームページ(2011/10/21) ・「家庭を発電所に」「地域を発電所に」注目のマイクログリッド Impress Innovation Lab.(2011/10/21) ・これからの住まいの価値向上の鍵~住宅性能表示制度を活用する1~5 住宅情報ナビ(2011/10.7~21) ・エコタウン住宅実証実験 協力世帯に補助金 埼玉県 msn産経ニュース(2011/10/20) ・博報堂と早稲田大学、スマートシティ共同研究事業を始動 環境ビジネス.jp(2011/10/19) ・省エネ性や耐震性を強化した住友金属の新研究棟・新実験棟が完成 Tech-On!(2011/10/19) ※再読込で非会員でも読めます。 ・国内クレジット制度に基づく、施主参加型のCO2排出削減事業を推進 財経新聞(2011/10/18) ・木のまち整備促進事業の提案募集開始(平成23年度第2回) 国土交通省(2011/10/17) ・国内最大規模のエコ住宅街誕生へ、太陽光発電と燃料電池を装備/藤沢 カナロコ(2011/10/15) ・長期優良住宅建築等計画の認定状況(平成23年9月末時点暫定) 国土交通省(2011/10/14) ・住宅エコポイント事業の実施状況(平成23年9月末時点) 国土交通省(2011/10/14) ・都市再生特別措置法 改正事項あり 国土交通省(2011/10/14) ・ヤマダ電機、太陽光発電システムの施工研修、資格取得のための施設を開校 環境ビジネス.jp(2011/10/14) ・エレベーター動力を約25%節電の回生電力蓄電システム 環境ビジネス.jp(2011/10/14) ・パナソニック、滋賀県草津市に「エコナビハウス」を建設 財経新聞(2011/10/14) ・三菱重工業、効率向上で省エネ基準をクリアした店舗・ビル用エアコンの新製品を発売 ECO JAPAN(2011/10/14) ・震災が生む"日本発"のスマートシティ ケンプラッツ(2011/10/14) ・給湯器『エコキュート』の騒音問題が鳴らす警鐘 住宅情報ナビ(2011/10/14) ・東京ガス、平沼ビルの建替で中規模ビルの省CO2モデルを導入 環境ビジネス.jp(2011/10/13) ・平成23年度 地域主導型再生可能エネルギー事業化検討業務の採択 環境省(2011/10/13) ・最低基準でも"お墨付き"に見えてしまう ケンプラッツ(2011/10/13) ・国内初、HEMSを核に「家と車のエネルギー連携システム」が登場 環境ビジネス.jp(2011/10/13) ・大和ハウス工業、日本初の「ネット・ゼロ・エネルギー・タウン」を堺市で開発 ECO JAPAN(2011/10/12) ・創エネ・省エネ、15年には3兆8千億円市場に 環境ビジネス.jp(2011/10/12) ・10年度の太陽光発電市場規模は6553億円 ケンプラッツ(2011/10/11) ・平成23年度 木のいえ整備促進事業第2回募集開始 国土交通省(2011/10/11) ・「再エネオープントークin イオン」開催 経済産業省 資源エネルギー庁(2011/10/12) ・平成23年度 第3回建築物外皮による空調負荷低減等技術WG会合開催 環境省(2011/10/7) ・太陽電池の低コスト化加速、銅ペーストに注目 環境ビジネス.jp(2011/10/7) ・窓に貼るだけで発電、透明な遮熱フィルム ケンプラッツ(2011/10/7) ・欧州発の環境性能新評価ツールGreen Ratingを開始 ビューローベリタスジャパン(2011/8) ・米国:太陽光発電システムの導入コストは大きく低下 日刊 温暖化新聞(2011/10/06) ・分電盤に直接つなげる大容量蓄電システム ケンプラッツ(2011/10/06) ・パナホーム、地熱の有効活用や新しい換気システムなどでCO2ゼロの住宅発売 ECO JAPAN(2011/10/06) ・我慢の"小エネ"とLCCMが混在 ケンプラッツ(2011/10/06) ・日立、給湯・保温効率を高めたエコキュート発売 家電Watch(2011/10/05) ・ソニー、米国のスマートグリット実証実験に参加 環境ビジネス.jp(2011/10/04) ・JXエネと日産、「家とクルマの新しいエネルギー提案」の実証試験を実施 環境ビジネス.jp(2011/10/04) ・急拡大するエネファーム需要に応えて政府補助金が復活 @IT MONOist(2011/10/03) ・世界の住宅エネルギー、戸当たり消費量トップは米国 環境ビジネス.jp(2011/10/03) ・東京の低炭素ビルTOP30、都がUIA大会で発表 ケンプラッツ(2011/10/03) ・認定省エネ住宅(仮称)の促進のための特例措置の創設 ![]() 国土交通省(2011/09/30) ・平成24年度 国土交通省関係予算概算要求概要 国土交通省(予算の重点化PDF12頁~ほか)(2011/09/30) ・東芝、大阪・茨木市の工場跡地にスマートコミュニティー構築、事業化調査を開始 EICネット(2011/09/30) ・住宅税制、省エネ化に大幅シフト 国交省改正要望 新建ハウジングweb(2011/09/30) ・電機大手が家庭用蓄電池 スマートグリッドへ布石 ECO JAPAN(2011/09/29) ・政投銀と不動研がビルの環境認証で連携 ケンプラッツ(2011/09/29) ・ゼロエネ住宅推進に140億円―経産省概算要求 新建ハウジングweb(2011/09/29) ・省エネ住宅・建築物に認定制度、税優遇とセットで推進 国交省方針 asahi.com(2011/09/29) ・新築住宅の省エネ義務化、その前に! ケンプラッツ(2011/09/28) ・福岡市、太陽光発電システムの「補助金」を500件追加募集 環境局 温暖化対策部 温暖化対策課(2011/09/28) ・ヒートポンプ・蓄熱システムの多国間ネットワークが設立 環境ビジネス.jp(2011/09/28) ・住宅性能表示制度の実施状況(平成23年7月末時点) 国土交通省(2011/9/27) ・東京電力、 今夏の節電結果まとめる ピーク電力は4922万kW 環境ビジネス.jp(2011/09/27) ・大停電でも家一軒丸ごとカバーできる蓄電池、98万円で発売に 環境ビジネス.jp(2011/09/27) ・太陽光発電に関する総合イベント「PVJapan 2011」入場登録受付開始 ![]() 太陽光発電協会(2011/09/26) ・ローム、LEDシリーズ「AGLED」を住宅向け全面展開 環境ビジネス.jp(2011/09/26) ・需要の多様化に応える高機能ビル ダイヤモンド・オンライン(2011/09/26) ・平成23年度 サステイナブル都市再開発促進モデル事業(二次公募)の採択 環境省(2011/09/26) ・「うちエコ診断」の受診家庭の募集開始 環境省(2011/09/22) ・大阪市が「(仮称)大阪市エネルギービジョン」を発表 大阪市(2011/09/21) ・環境省、節電リフォーム推進など12年度予算要求へ 新建ハウジングweb(2011/09/21) ・「木造住宅の断熱施工と省エネリフォーム講習」開催 一般社団法人 日本サステナブル建築協会(2011/09/16) ・東京国際環境会議、「サステナブル社会」を議論 ECO JAPAN(2011/09/22) ・業界初、HEMS制御の家庭用蓄電池搭載スマートハウス登場 ←メルマガVol.8注目記事 環境ビジネス.jp(2011/09/21) ・太陽光発電、10年後には1兆7千億円市場に 環境ビジネス.jp(2011/09/21) ・UIA東京大会が9月25日に開幕 ケンプラッツ(2011/09/21) ・平成23年度 木のまち整備促進事業の採択プロジェクトの決定 国土交通省(2011/09/20) ・COP25%向上の新型エコキュート発売へ ←メルマガVol.8注目記事 ECO JAPAN(2011/09/20) ・発電効率8~10%アップの新型エネファーム10月から販売開始 環境ビジネス.jp(2011/09/20) ・住宅リフォーム市場が2014年度に8兆円規模に ケンプラッツ(2011/09/16) ・住宅エコポイント復活 新築15万円、被災地は30万円 新建ハウジングweb(2011/09/16) ・ヤマダ電機は住宅業界の黒船となるか ケンプラッツ(2011/09/16) ・「エアコン性能表示」問題から考える「正しい伝え方」 ECO JAPAN(2011/09/15) ・1300基の充電器を設置 リーフ製造拠点がEV都市に ECO JAPAN(2011/09/15) ・長期優良住宅建築等計画の認定状況(平成23年8月末時点) 国土交通省(2011/09/15) ・断熱気密性能を3段階で自主認証 パッシブ住環境の普及目指す 新建ハウジングweb(2011/09/15) ・広がる住宅太陽光の直販、LIXILも参入 環境ビジネス.jp(2011/09/15) ・「脱原発」に向け孫正義氏、自然エネルギー財団本格始動 タイナビニュース(2011/09/14) ・2014年、創エネリフォーム市場、10年比1.5倍に拡大 環境ビジネス.jp(2011/09/13) ・中国、スマートグリッド開発を後押し 日刊 温暖化新聞(2011/09/13) ・「木質構造接合部設計法マニュアル」 正誤表 ![]() 社団法人日本建築学会(2011/09/13) ・長期優良住宅 型式認定利用講習会(Ⅳ地域) 全国建設労働組合総連合(2011/09/13) ・「断熱リフォーム」サイト開設 社団法人 日本建材・住宅設備産業協会(2011/09/12) ・クラウド使い省エネ監視 日立のサービス、導入急増 電気新聞(2011/09/12) ・東大とLIXILが描く「2020年の賢い住宅」 ケンプラッツ(2011/09/12) ・第7回 住宅・建築物の省CO2シンポジウム開催 一般社団法人 日本サステナブル建築協会(2011/09/12) ・平成23年度(第2回)住宅・建築物省CO2先導事業提案の募集 国土交通省(2011/09/09) ・住宅エコポイント事業の実施状況(平成23年8月末時点) 国土交通省(2011/09/09) ・住宅着工統計による再建築状況の概要(平成22年度分) 国土交通省(2011/09/09) ・第4回サステナブル建築賞9/15より応募受付 IBEC(建築環境・省エネルギー機構)(2011/09/15) ・ドイツ大臣と意見交換 エネルギーパスで住宅の省エネ促進 健康・省エネ住宅促進議員連盟 asahi.com(2011/09/09) ・東芝、モジュール変換効率世界最高19.3%の住宅用太陽光発電システム発売 環境ビジネス.jp(2011/09/09) ・アメリカ環境保護庁、高層集合住宅にもエネルギースター認定を開始 EICネット(2011/08/030) ・「エネファーム」普及元年? 3次補正で補助金復活当て込み SankeiBiz(2011/09/08) ・エコポイント復活、「省エネポイント」経産相検討 環境ビジネス.jp(2011/09/08) ・普及に向け大胆な簡素化で勝負、CASBEE ケンプラッツ(2011/09/07) ・省エネ環境認証「エコアクション21」、取得広がる 環境ビジネス.jp(2011/09/07) ・太陽光発電システム、導入前の5割は不安、導入後は9割が満足 タイナビニュース(2011/09/06) ・広がるか雪氷熱エネ asahi.com(2011/09/06) ・平成23年度 建築基準整備促進事業事業主体の公表 国土交通省(2011/09/06) ・「屋上緑化による空調の省エネ」がオフセットクレジットに 環境ビジネス.jp(2011/09/05) ・太陽光とガス発電に蓄電池を標準装備したエコ住宅 ケンプラッツ(2011/09/05) ・平成23年度(第1回)住宅・建築物省CO2先導事業採択決定 国土交通省(2011/09/02) ・「CASBEE健康チェックリスト」を公開 IBEC(建築環境・省エネルギー機構)(2011/09/02) 関連記事:リフォーム産業新聞(2011/08/02) ・博報堂、「スマートグリッドビジネス推進室 」を設立 環境ビジネス.jp(2011/09/02) ・米・太陽光ソリンドラ社破産申請 環境ビジネス.jp(2011/09/02) ・国内初、国際基準準拠の「省エネ対策支援サービス」 環境ビジネス.jp(2011/09/02) ・エコハウスのウソ(連載中) ケンプラッツ(2011/05/31~) ・日射熱は空へ、表面を12度下げるノザワのセメント板 ケンプラッツ(2011/09/01) ※この記事は公開2週間後も読むことができます。 ・住宅 建築物に関する補助事業の公募 更新情報あり 国土交通省(2011/09/01) ・地域の大工・工務店業界団体が大型受注で連携、「全木協」9/1発足 新建ハウジングweb(2011/09/01) ・太陽電池市場、20年後には13兆円に拡大 環境ビジネス.jp(2011/08/31) ・平成22年 全国屋上・壁面緑化施工実績調査結果 国土交通省(2011/08/31) ・木造3階建て住宅及び丸太組構法建築物の建築確認統計(平成23年6月分) 国土交通省(2011/08/31) ・住宅性能表示制度の実施状況(平成23年6月末時点) 国土交通省(2011/08/30) ・業務施設のエネルギー削減ポテンシャル、23.7% 環境ビジネス.jp(2011/08/30) ・三菱電機、非常時のライフライン機能を強化したエコキュート 家電Watch(Impress Watch)(2011/08/29) ・平成23年度 長期優良住宅先導事業採択事業決定 国土交通省(2011/08/29) ・大阪府の太陽光発電義務化、200万円では9割が反対 ケンプラッツ(2011/08/29) ※この記事は公開2週間後も読むことができます。 ・平成22年度 国土交通白書 国土交通省(2011/08/26) ・平成23年6月 環境経済観測調査 環境省(2011/08/26) ・風力発電装置市場、2020年には24兆円に拡大の見通し 環境ビジネス.jp(2011/08/25) ・平成23年度まちづくり計画策定担い手支援事業 3次募集 国土交通省(2011/08/24) ・平成23年度まちづくり計画策定担い手支援事業 2次募集選定結果 国土交通省(2011/08/24) ・エコキュート騒音問題でメーカーと住宅会社を提訴 ケンプラッツ(2011/08/24) ※この記事は公開2週間後も読むことができます。 ・太陽・燃料・蓄の3電池搭載エコ住宅、積水ハウス ケンプラッツ(2011/08/24) ※この記事は公開2週間後も読むことができます。 ・エネファーム:停電時も発電 外付け蓄電池の採用検討 毎日.jp(2011/08/24) ※記事は9/23まで閲覧可能です。 ・再生エネルギー法案、衆院通過 環境ビジネス.jp(2011/08/23) ・発電量が2倍、タワー集光型の太陽光システム ケンプラッツ(2011/08/23) ※この記事は公開2週間後も読むことができます。 ・被災地9割越える、太陽光発電、停電時自立運転の実態 環境ビジネス.jp(2011/08/22) ・東大とLIXILの共同実証実験住宅「COMMAハウス」完成 ←メルマガVol.7注目記事 LIXIL(2011/08/18) ・節電・省エネ効果を実験施設で事前に把握 ←メルマガVol.7注目記事 戸田建設(2011/08/08) ・積水ハウスリフォーム「エコサポート」制度 ←メルマガVol.7注目記事 積水ハウスリフォーム(2011/08/01) ・新エネ 茨城パワー(1)~(5) 東京新聞TOKYO Web(2011/08/13~19) ・英、家庭の断熱対策実行について地域別実情報告書公表 EICネット(2011/08/19) ・平成23年度 木のいえ整備促進事業申請受付9月末まで延長 国土交通省(2011/08/18) ・国内最大級のメガソーラー計画/浮島太陽光発電所運転開始 Eco Front(2011/08/18) ・住宅 建築物に関する補助事業の公募 更新情報あり 国土交通省(2011/08/18) ・エネルギー使用量の「見える化」で省エネを推進 データセンター完全ガイド(2011/08/15) ・長期優良住宅建築等計画の認定状況(平成23年7月末時点) 国土交通省(2011/08/15) ・ISO、建造物のエネルギー消費量を測る世界標準規格の策定へ 日刊 温暖化新聞(2011/08/12) ・住宅エコポイント事業の実施状況(平成23年7月末時点) 国土交通省(2011/08/10) ・「マイクログリッド」はエネルギー危機の救世主となるか Impress Innovation Lab.(2011/8/10) ・第24回世界建築会議UIA2011東京大会 ![]() 社団法人日本建築学会(2010/08/09) ・大規模蓄電システム開発のプロジェクト開始 NEDO(2010/08/09) ・国際環境デザイン協会「屋上・壁面緑化システム」 SankeiBiz(2011/08/08) ・庁舎などを高効率省エネに、都が民間補助と併せ実施 ケンプラッツ(2011/08/08) ※この記事は公開2週間後も読むことができます。 ・マレーシアの低炭素都市構想にNEDOが協力 NEDO(2010/08/08) ・屋根や壁 熱を吸収 熱交換塗料 CHUNICHI Web(2011/08/03) ・石川県、省エネ住宅の性能を独自評価 国よりも厳密 日本経済新聞 東海・北陸(2011/08/03) ・省エネ基準全面義務化に踏み切れぬ日本の事情 ケンプラッツ(2011/08/01~3) ※この記事は公開2週間後も読むことができます。 ・フラット35Sの1%金利引下げの申込受付期間の短縮 国土交通省(2011/08/02) ・平成23年度サステイナブル都市再開発促進モデル事業の公募 環境省(2011/08/01) ・ソーラーフロンティア、太陽光発電の性能を最長20年まで保証 環境ビジネス.jp(2011/07/29) ・平成23年度長期優良住宅(住まい・まちづくり担い手事業)採択決定 国土交通省(2011/07/29) ・平成23年度長期優良住宅(空き家等活用推進事業)採択決定 国土交通省(2011/07/29) ・合板に係る証明書等に関する注意喚起 国土交通省(2011/07/29) ・「CASBEE戸建―既存」をリリース、ダウンロードサービス開始 IBEC(建築環境・省エネルギー機構)(2011/07/27) ・平成23年版環境報告書「まち・住まいと環境」を掲載 独立行政法人都市再生機構(2011/07/28) ・スイスは快適に執着、日本は我慢の"小エネ" ケンプラッツ(2011/07/29) ※この記事は公開2週間後も読むことができます。 ・関西広域連合、エネルギー政策検討へ新組織 省エネ新技術研究 日本経済新聞 近畿(2011/07/29) ・【調査】2011年以降にできるオフィスビルは環境性能が高い ケンプラッツ(2011/07/29) ※この記事は公開2週間後も読むことができます。 ・住宅性能表示制度の実施状況(平成23年5月末時点) 国土交通省 報道発表(2011/07/28) ・ HEMSとエコ診断の効果を検証 モニター募集 環境省(2011/07/28) ・故障や効率低下のリスクにご用心、太陽光発電 ケンプラッツ(2011/07/28) ※この記事は公開2週間後も読むことができます。 ・「水の週間一斉打ち水大作戦in国土交通省」の実施 国土交通省 報道発表(2011/07/28) ・福井県が新築、改修の補助拡充 住宅エコポイント終了で来月以降 福井新聞(2011/07/27) ・次世代エネルギーパーク計画の公募(第5回) 経済産業省 資源エネルギー庁(2011/07/26) ・米国:再生可能エネルギーの生産量、原子力を上回る 日刊 温暖化新聞(2011/07/26) ・平成23年度住宅・建築関連先導技術開発助成事業の採択課題決定 国土交通省(2011/07/26) ・高断熱・高気密がすべて、ではない!世界基準の省エネ住宅に目を向けよう。 長期優良住宅、その先へ。(2011/07/25) ・エアコンメーカー11社、省エネ性能表示に不正が発覚 環境ビジネス.jp(2011/07/22) ・「住宅リフォームはやわかりガイド(無料)」を発行 ![]() 新建ハウジング(2011/07/20) ・【注目環境ビル】賃貸仕様の環境配慮型オフィスビル(シリーズ全6回) ケンプラッツ(2011/07/20~27) ※この記事は公開2週間後も読むことができます。 ・快適さと省エネは両立する 三菱地所 ECO JAPAN(2011/07/22) ・省エネ性能認定制度「エネルギースター」、新基準を追加導入 cnet Japan(2011/07/21) ・中部電、スマートハウスの研究加速 電気新聞(2011/07/21) ・電源分散化 ガス脚光 家庭用燃料電池「エネファーム」 産経関西(2011/07/21) ・徳島県 新築住宅対象のエコポイント ウッド通貨交付で林業再生へ EICネット(2011/07/21) ・ビル断熱性能1位に「京橋3-1」、ソニー新社屋は設備省エネ効率2位 ←メルマガVol.6注目記事 ケンプラッツ(2011/07/21) ※この記事は公開2週間後も読むことができます。 ・ヒートアイランド現象に対する適応策の効果の試算結果 環境省(2011/07/19) ・グリーンビルディングと訴訟、米国の場合 ケンプラッツ(2011/07/19) ※この記事は公開2週間後も読むことができます。 ・「エコキュート」2社訴え YOMIURI ONLINE 群馬(2011/07/16) ←対象記事リンク切れ。ケンプラッツに関連記事あります。(2011/08/26) ・長期優良住宅建築等計画の認定状況(平成23年6月末時点) 国土交通省(2011/07/15) ・スマートエコプロジェクト第一弾 CO2排出量を最大約50%削減可能な環境配慮型オフィス ←メルマガVol.6注目記事 大和ハウス工業(2011/07/15) ・平成22年度 住生活の安定の確保及び向上の促進に関する施策の実施状況 国土交通省(2011/07/15) ・建物環境評価制度のCASBEEとLEED、ここが違う ケンプラッツ(2011/07/14) ※この記事は公開2週間後も読むことができます。 ・環境共生住宅 平成22年度の建設戸数は前年度1割増 ![]() IBEC(建築環境・省エネルギー機構)(2011/07/14) ・平成23年度環境技術実証事業(建築物外皮による空調負荷低減等技術)における選定及び募集 環境省(2011/07/14) ・建物の省エネ性能評価指標を考案、経産省 ケンプラッツ(2011/07/13) ※この記事は公開2週間後も読むことができます。 ・柏市にスマートシティの実現に向けた事業展開を本格化 環境ビジネス.jp(2011/07/12) ・普及間近の環境発電、センサーとの融合で省エネと快適を両立へ EE Times Japan(2011/07/11) ・オフセット・クレジット(J-VER)制度における対象プロジェクト種類(屋上緑化)の追加に係る意見募集 環境省(2011/07/11) ・住宅エコポイント事業の実施状況(平成23年6月末時点) 国土交通省 報道発表(2011/07/08) ・リフォーム瑕疵保険5000円割引に、国交省が補助 ケンプラッツ(2011/07/08) ※この記事は公開2週間後も読むことができます。 ・昼間の打ち水や夏時間は効果なし、節電検証 ケンプラッツ(2011/07/07) ※この記事は公開2週間後も読むことができます。 ・世界標準で不動産の環境性能を評価、JSBCが提案 ケンプラッツ(2011/07/07) ※この記事は公開2週間後も読むことができます。 ・中国発:2010年中国環境白書を読む EICネット(2011/07/07) ・平成22年度登録住宅性能評価機関への立入検査結果 国土交通省 報道発表(2011/07/05) ・7月の【フラット35】21年以上と20年以下の金利低下 住宅金融支援機構【フラット35】(2011/07/04) ・環境大国を目指す中国 ECO JAPAN(2011/07/01) ・住宅性能表示制度の実施状況について(平成23年4月末時点) 国土交通省 報道発表(2011/06/30) ・工業化住宅メーカー4社が輪番操業制を導入 新建ハウジングweb(2011/06/29) ・平成23年度まちづくり計画策定担い手支援事業 2次募集 国土交通省(2011/06/23) ・地熱発電事業に係る自然環境影響検討会(第1回)の開催 環境省(2011/06/23) ・「よくわかる!GHG(温室効果ガス)排出量の算定・検証」の公開 YouTube環境省動画チャンネル(2011/06/23) ・東芝など 中国初のスマートコミュニティ実証事業に参画 環境ビジネス.jp(2011/06/22) ・「風力発電施設に係る環境影響評価の基本的考え方に関する検討会」報告書の取りまとめ 環境省(2011/06/21) ・平成23年度まちづくり計画策定担い手支援事業 選定結果 国土交通省(2011/06/20) ・フィリピンの再生可能エネルギー ECO JAPAN(2011/06/20) ・インドの再生可能エネルギー ECO JAPAN(2011/06/17) ・熱線を跳ね返し節電に一役、高反射率塗料 ケンプラッツ(2011/06/16) ※この記事は公開後2週間まで見る事ができます ・エネ管理の国際規格発行 エネ総工研が普及機関設立 電気新聞(2011/06/16) ・スカイツリー、意外に省エネ…地下に蓄えた7千トンの水活用 MSN産経ニュース(2011/06/16) ・Google、太陽光発電に巨額投資 ナショナルジオグラフィック(2011/06/15) ・長期優良住宅建築等計画の認定状況(平成23年5月末時点) 国土交通省(2011/06/15) ・平成23年度サステイナブル都市再開発促進モデル事業の採択 環境省(2011/06/14) ・平成23年度ヒートアイランド対策技術分野における実証機関の選定及び実証対象技術の募集 環境省(2011/06/13) ・長期優良住宅ポータルサイト「長期優良住宅、その先へ。」開設 「長期優良住宅、その先へ。」実行委員会(2011/06/13) ・スイス発最先端のエコ建築は日本向け swissinfo.ch(2011/06/13) ・シャープがエコ・ハウスで実験開始、EVからの放電も可能に ケンプラッツ(2011/06/10) ※この記事は公開後2週間まで見る事ができます ・住宅エコポイント事業の実施状況(平成23年5月末時点) 国土交通省(2011/06/10) ・住宅 建築物に関する補助事業の公募 更新情報あり 国土交通省(2011/06/08) ・省エネ住宅改修に新ポイント検討 耐震化なども対象に 47NEWS(2011/06/07) ・平成23年度「みどり香るまちづくり」企画コンテストの実施 環境省(2011/06/06) ・平成23年度省エネ改修推進事業 公募開始 独立行政法人 建築研究所(2011/06/06) ・毎日エコ住宅情報館が開設 毎日.jp(2011/06/01) ・余剰電力買取制度に係る3か月ルールの弾力的運用 経済産業省 資源エネルギー庁(2011/06/03) ・「気密測定技能技能者」の養成講習を今年7月から全国開催 IBEC(建築環境・省エネルギー機構)(2011/06/03) ・高さ日本一の省エネ立体都市、建て方が本格化 ケンプラッツ(2011/06/02) ※この記事は公開後2週間まで見る事ができます ・木造3階建て住宅及び丸太組構法建築物の建築確認統計(平成23年3月分・22年度分) 国土交通省(2011/05/31) ・夏季の省エネルギー対策について 経済産業省(2011/05/31) ・住宅性能表示制度の実施状況について(平成23年3月末時点) 国土交通省 報道発表(2011/05/31) ・平成23年度「既存住宅流通・リフォーム推進事業」の募集 国土交通省(2011/05/30) ・平成23年度 木のまち整備促進事業の提案の募集開始 国土交通省(2011/05/27) ・「窓の断熱性能表示制度」の一部改正 経済産業省(2011/05/27) ・省エネ住宅「京エコハウス」が、6月4日から一般公開 京都産業エコ推進機構(2011/05/26) ・藤沢スマートタウン構想(Fujisawa SST)(2011/05/26) ・Panasonicプレスリリース ・家電Watch ・テレ朝news (『スマートタウン』と入力して検索) ・スマートシティの国際標準を狙え ECO JAPAN(2011/05/25) ※追加記事 ・ソフトバンクがメガソーラー事業 19自治体と協議会設立 ECO JAPAN(2011/05/26) ・愛知県と名古屋市が省エネPT設置 毎日.jp(2011/05/25) ・給湯と給電が可能なガスコージェネ、ホンダが最も小型の機器を開発 @IT MONOist(2011/05/24) ・外気冷房で省エネ、寒冷地でなくても効果はあるのか? ケンプラッツ(2011/05/24) ※この記事は公開後2週間まで見る事ができます ・英国、温室効果ガス排出量を2025年までに1990年比で50%削減へ 日刊 温暖化新聞(2011/05/24) ・環境配慮契約法基本方針等に関する提案募集 環境省(2011/05/24) ・住宅 建築物に関する補助事業の公募 更新情報あり 国土交通省(2011/05/23) ・平成22年度「建築物外皮による空調負荷低減等技術」の実証試験結果報告書承認及びロゴマーク交付 環境省(2011/05/20) ・2010年度の太陽光発電の国内出荷が過去最大 環境ビジネス.jp(2011/05/20) ・米研究所、燃料電池の低価格化を実現 日刊 温暖化新聞(2011/05/20) ・住宅エコポイントの再延長検討=国交政務官 asahi.com(2011/05/19) メルマガ注目記事 ・「集合住宅等太陽熱導入事業」東京都が20億円で導入促進 ECO JAPAN(2011/05/19) ・「建築物外皮による空調負荷低減等技術 実証試験要領」の策定及び実証機関の公募開始 環境省(2011/05/19) ・自動回転ドアの省エネ性能を簡易に解析 ケンプラッツ(2011/05/18) ※この記事は公開後2週間まで見る事ができます ・建築研究所が緑化の節電効果を確認 ケンプラッツ(2011/05/18) ※この記事は公開後2週間まで見る事ができます ・住宅建設資材に係る需給状況の緊急調査について(第2回) ![]() 国土交通省(2011/05/18) ・設計は隈研吾氏 トステムが省エネ住宅研究 十勝毎日新聞社ニュース(2011/05/17) ・15%の節電を目標とする夏期の電力需給対策を発表 経済産業省(2011/05/13) ・日中グリーンエキスポ2011 特定非営利活動法人日中グリーンエキスポ・マネージメント ・住宅エコポイント事業の工事対象期間の短縮について 要チェック!! メルマガ注目記事 国土交通省(2011/05/13) ・住宅エコポイント事業の実施状況(平成23年4月末時点) 国土交通省(2011/05/13) ・長期優良住宅建築等計画の認定状況(平成23年4月末時点) 国土交通省(2011/05/13) ・平成23年度 長期優良住宅先導事業の提案の募集開始 国土交通省(2011/05/12) ・住まい・まちづくり担い手事業の提案の募集開始 国土交通省(2011/05/12) ・平成23年度 長期優良住宅等推進環境整備事業の公募 国土交通省(2011/05/12) ・平成23年度 住宅・建築物省CO2先導事業提案の募集 国土交通省(2011/05/12) ・「CO2削減・節電ポテンシャル診断(無料)」の公募 環境省(2011/05/12) ・活気づく省エネ支援ビジネス 2020年の市場は3兆円に拡大 ECO JAPAN(2011/05/11) ・YKK AP、「MADOショップ」でTポイントサービスを開始 YKK AP(2011/05/11) ・平成23年度 木のいえ整備促進事業の募集開始 国土交通省(2011/05/10) ・「日中低炭素社会フォーラム2011」の開催 環境省(2011/05/10) ・オフィスでタスクアンビエント化進む ニッセイ基礎研究所(2011/05/06) ・原発事故がまねいた課題「電力ピークカット」 ケンプラッツ(2011/05/09) ※この記事は公開2週間以降も見る事ができます ・スペインの風力発電量、ドイツを超え欧州第1位に 日刊 温暖化新聞(2011/05/07) ・省エネ設備に補助/岡山県 asahi.com(2011/05/07) ・原発事故後のエネルギーはどうなるか ECO JAPAN(2011/05/06) ・昼も夜もライトダウン2011 環境省 報道発表(2010/05/02) ・地震緊急調査報告会資料 ![]() 社団法人日本建築学会(2010/05/02) ・5月のフラット35、20年以下の金利低下 住宅金融支援機構(2011/05/02) ・京都議定書の目標達成は国際公約 軽んじてはならない ECO JAPAN(2011/04/28) ・電気の使用状況が予測できる「電気予報(ベータ版)」を公開 Yahoo! JAPAN(2011/04/28) ・節電と集客効果で需要増なるか、建物緑化 ケンプラッツ(2011/04/28) ※この記事は公開後2週間まで見る事ができます ・緑のフォーラム開催 国土交通省(2011/04/27) ・住宅性能表示制度の実施状況(平成23年2月末時点) 国土交通省(2011/04/27) ・独、2010年温室効果ガス排出量前年4.3%増加、京都議定書目標値は達成 EICネット(2011/04/26) ・省エネ法説明会を開催 経済産業省 関東経済産業局(2011/04/26) ・孫正義氏"自然エネルギー財団"設立 livedoor(2011/04/25) ・震災後、一般家庭では前年比8%の節電を実現 環境ビジネス.jp(2011/04/25) ・震災により甚大な被害を受けた市街地における建築制限の特例に関する法律案 国土交通省(2011/04/22) ・米電力専門家に聞く:サマータイム制は省エネか増エネか ウォール・ストリート・ジャーナル日本版(2011/04/22) ・10年度のフラット35申込前年比倍増、3月単月は震災の影響みられず 住宅金融支援機構(2011/04/15) ・長期優良住宅建築等計画の認定状況(平成23年3月末時点) 国土交通省(2011/04/15) ・住宅エコポイント事業の実施状況(平成23年3月末時点) 国土交通省(2011/04/15) ・燃料電池特集~期待が高まる次世代エネルギー ナショナルジオグラフィック(2011/04/15) ・品薄な構造用合板の「値崩れ」を懸念、林野庁 ケンプラッツ(2011/04/14) ※震災関連の記事は現在無料で読むことができます ・地域が進めるまちづくり計画に補助 5/13まで 国土交通省(2011/04/12) ・住宅 建築物に関する補助事業の公募 更新情報あり 国土交通省(2011/04/08) ・太陽光発電 スペインの教訓―固定価格買い取り制度の光と陰 ECO JAPAN(2011/04/08) ・農水省、魚市場を高層建築に、「エコタウン化」を推進 47NEWS(2011/04/08) ・震災を機に「創エネ住宅」本格時代に備える ケンプラッツ(2011/04/06) ※震災関連の記事は現在無料で読むことができます ・住宅建設資材に係る需給状況の緊急調査結果概要 ![]() 国土交通省(2011/04/05) ・太陽光施工士立ち上げへ試行研修、資格創設は12年度以降 太陽光発電協会(2011/04/04) ・平成22年度 建築基準整備促進事業 報告会開催 国土交通省 報告会プログラム ![]() ・住宅用太陽光発電システム市場は170%以上の伸びで成長 環境ビジネス.jp(2011/04/01) ・東日本大震災への対応状況(住宅・建築関連) 国土交通省(随時更新) ・住宅の品質確保の促進等に関する法律 更新情報あり 国土交通省(2011/04/01) ・「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」緊急調査報告会 ※終了しました。 社団法人日本建築学会(2011/04/01) ・4月から適用の太陽光発電余剰電力買取り価格、住宅用42円/kWhに決定 経済産業省 資源エネルギー庁(2011/03/30) ・東日本大震災、住宅エコポイントの義援金への交換開始 国土交通省(2011/03/29) ・「省エネルギー技術戦略2011」を策定し、13技術を選定 経済産業省(2011/03/28) ・建築確認手続き等の運用改善(第二弾)及び規制改革等の要請への対応 国土交通省(2011/03/25) ・東日本大震災関連の記事一覧 ケンプラッツ(【検索】ボタンで随時更新 無料公開中) ・EU、省エネルギー行動計画を公表 EICネット(2011/03/24) ・長期優良住宅建築等計画の認定状況(平成23年2月末時点) 国土交通省 報道発表(2011/03/23) ・ダブル発電は本当にお得? CO2排出は抑えられる? ECO JAPAN(2011/03/22) ・被災宅地危険度判定の広域支援の実施について 国土交通省 報道発表(2011/03/22) ・住宅性能表示制度の実施状況について(平成23年1月末時点) 国土交通省 報道発表(2011/03/22) ・ 「東北地方太平洋沖地震調査復興支援本部」「災害情報収集支援室」設置のお知らせと情報提供のお願い 社団法人日本建築学会(2011/03/18) ・ 住生活基本計画(全国計画)の変更について 国土交通省(2011/03/18) ・住宅エコポイント事業の実施状況について(平成23年2月末時点) 国土交通省 報道発表(2011/03/11) ・住宅自然エネルギー展2011 住宅自然エネルギー展 実行委員会(2011/03/11) ・ドイツの地球温暖化対策と都市・地域づくり EICネット(2011/03/08) ・住宅の品質確保の促進等に関する法律 更新情報あり 国土交通省(2011/03/04) ・エコ配慮物件の「意外な」最新動向とは!?コンパクトモダンという「解決策」 日経BPnet(2011/03/04) ・CO2排出量を半減する次世代オフィス ECO JAPAN(日経エコロジー)(2011/03/03) ・住宅性能表示制度の実施状況について(平成22年12月末時点) 国土交通省 報道発表(2011/02/28) ・電力の全量買い取り制度 西日本新聞 ワードBOX(2011/02/26) ※記事本文の有効期間は約1ヵ月です。 ・エネファーム普及へ相次ぐ値下げ、200万円台に SankeiBiz(2011/02/25) ・住宅の地中熱利用に脚光 有力メーカーが相次ぎ参入 ECO JAPAN(日経エコロジー)(2011/02/22) ・2010年の国内太陽電池市場は前年比2倍 環境ビジネス.jp(2011/02/16) ・長期優良住宅建築等計画の認定状況(平成23年1月末時点) 国土交通省 報道発表(2011/02/15) ・LED照明は効率が高いが利用法に課題 マイコミジャーナル(2011/02/14) ・住宅エコポイント事業の実施状況について(平成23年1月末時点) 国土交通省 報道発表(2011/02/10) ・JR東日本 環境配慮型の駅「エコステ」第一弾として四ッ谷駅改修 環境ビジネス.jp(2011/02/08) ・世田谷で「省エネ賃貸」、戸別太陽光発電も導入 中央不動産 asahi.com(2011/02/07) ・住宅の品質確保の促進等に関する法律 更新情報あり 国土交通省 報道発表(2011/02/04) ・住生活、TOTOにエコポ効果 4~12月期決算で大幅増益 SankeiBiz(2011/02/04) ・住宅助成、本年度目標下回る 福井県地元産材活用策 福井新聞(2011/02/03) ・宇都宮市環境基本計画素案 省エネ型建築物普及ほか 市環境政策課 関連情報素案第4章(2011/02/03) ・住宅性能表示制度の実施状況について(平成22年11月末時点) 国土交通省 報道発表(2011/01/31) ・23年度太陽光発電余剰電力買取り価格、住宅用42円/kWhに減額へ 経済産業省 買取制度小委員会(2011/01/25) ・住宅エコポイントに係るリフォーム用窓・ガラスの出荷状況(12月) 経済産業省 報道発表(2011/01/21) ・住宅リフォーム工事費(省エネ)の所得税 税額控除 国土交通省 平成23年度予算概要 住宅局(2011/01/20) ・「木のまち整備促進事業」に保育園の木造化工事など4事業採択 国土交通省 報道発表(2011/01/20) ・「住生活基本計画」見直し案、新築住宅省エネ基準適合率100%など 国土交通省 社会資本整備審議会 住宅宅地分科会(2011/01/17) ・長期優良住宅建築等計画の認定状況(平成22年12月末時点) 国土交通省 報道発表(2011/01/14) ・住宅エコポイント事業の実施状況について(平成22年12月末時点) 国土交通省 報道発表(2011/01/14) ・UR都市機構 賃貸住宅76万戸に大規模な省エネ化を推進 独立行政法人都市再生機構 記者発表(2011/01/11) ・中国政策支援で省エネ・環境保護新素材に追い風。市場規模62兆円 SankeiBiz(2011/01/06) ・ 低炭素社会の先進的エコ住宅:LCCM住宅 独立行政法人建築研究所 (2011/01/06) 【今年の記事にもどる】 |